ニュース

【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営

 提供  大塚製薬株式会社

タイトル画像:大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営

 健康経営に積極的に取り組む大製薬株式会社では、社員の生産性とワークエンゲージメント向上を目指し、全社を挙げた「ヘルスアップチャレンジ」を展開しています。
 中でも注目は、2週間の禁酒チャレンジです。参加者のデトックス達成率は全日平均74%、そして睡眠改善や経済効果を実感するなど、大きな成果を上げています。

 楽しみながら行動変容を促すユニークな取り組み──『ゲーム感覚』で参加できる工夫や毎日のメール配信など──を、インタビュー記事と動画で紹介します。低コストで導入できる実践的な手法として、自社での展開にも参考になる内容です。

インタビュー記事はこちら▶

インタビュー記事の内容について

 本記事では、大製薬株式会社 人事部 健康管理室 室長・武田めぐみさんに、同社の健康経営施策についてお話を伺いました。
 社員の生活習慣を見直すために、どのような姿勢で企画を立て、現場に浸透させていくのか。さまざまな業種・職場にも応用可能なヒントが詰まっています。

記事の読みどころ

  • 「アルコールデトックス!メールサポート」の実践的手法
    健康診断時期に合わせた2週間の禁酒チャレンジ。期間中毎日のメール配信と参加者からの報告で、完走をサポート。
  • 「楽しく取り組める」雰囲気づくりの工夫
    ゲーム感覚で参加できるプログラム設計。強制ではなく自発的な参加を促す環境整備の重要性を紹介。
  • 数値で見る具体的な成果
    参加者延べ220人、全日平均74%のデトックス達成率。実際に参加者が感じた「変化」をデータで提示。
  • 低コストで導入可能な実践的プログラム
    「アルコールデトックス!メールサポート」は最小限の資材でスタート可能。展開時の参考になる、武田さんの心がけを紹介。

インタビュー記事はこちら▶

動画でわかる「デトックスチャレンジ」の実際

 武田さんの詳しい解説とともに、「アルコールデトックス!メールサポート」の取り組みの流れやポイントを動画でわかりやすく紹介しています。
 職場の健康づくりに取り入れやすく、実践的なプログラムとして、自社での導入を検討される際の参考資料として、ぜひご覧ください。

デトックスチャレンジ 飲酒習慣改善に向けた大塚製薬の試み

画像をクリックすると動画が再生します(再生時間 05:13)

企画・制作:保健指導リソースガイド 
提供:大塚製薬株式会社 
SL2507010(2025年7月改訂)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月16日
【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶