オピニオン/保健指導あれこれ
健診・検診

もっとよく知ろう健診機関

HSプランニング 代表、保健師
亀ヶ谷 律子

社員や住民の健康管理に対する事業主・首長の考え方は様々です。特に企業では、「財政状況が厳しいと真っ先に縮減されるのが健康管理部門」との声が聞かれることは珍しいことではありません。

企業における定期健康診断や保険者における特定健康診査は義務であり、できれば安価で効率よく済ませたいところです。

このご時世、健康診断実施機関が入札により決定されることは少なからずあり、結果として、これまでの機関との対応が異なる、これまでの機関でしてくれていたことができないと言われたなどと聞くことがあります。

プロフィール

  • 亀ヶ谷 律子
  • 亀ヶ谷 律子
    HSプランニング 代表、保健師

    経 歴

    養護教員、行政保健師経験後(公財)神奈川県予防医学協会、(公財)結核予防会、(公社)日本看護協会勤務。
    2009年HSプランニング代表。東京・神奈川を中心に中小規模事業所の健康支援事業に取り組む。

    社会活動等

    日本産業保健師会 理事
    一般社団法人 日本循環器病予防学会 評議員

    著 書

    看護職のための産業保健入門 ※共著

「健診・検診」に関するニュース

2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」 -『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
2023年05月08日
アルコールを飲み過ぎている男性は腎臓病のリスクが上昇 特定健診受診者30万人強を調査 適度な飲酒だと予防効果も
2023年04月25日
2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶