関連資料・リリース情報
2023年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況
2025年06月02日
「2023年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況(概要)」より
趣 旨
- 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)に基づき、保険者は、支払基金に毎年度の特定健診・特定保健指導の実施状況を報告することとされている。今般、2023年度分の報告をとりまとめたので公表する。集計対象の保険者数は、3,358保険者である。
主な結果
- 2023年度の特定健康診査の対象者数は約5,210万人、受診者数は約3,123万人であり、特定健康診査の実施率は59.9%であった。2022年度と比較して1.8ポイント向上した。
- 2023年度の特定保健指導の対象者数は約519万人、特定保健指導を終了した者は約143万人であり、特定保健指導の実施率は、27.6%であった。2022年度と比較して1.1ポイント向上した。
- 2023年度のメタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少率(対2008年度比)は、17.2%であった。2022年度と比較して1.1ポイント向上した。
※国は、特定健診・特定保健指導の実施率を2023年度まで70%以上・45%以上、メタボの該当者及び予備群の数を2023年度までに2008年度と比べて25%以上減少を目標として掲げている。
(厚生労働省/2025年 5月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年07月15日
- 「受診勧奨通知作成マニュアル 改訂第2版」を公開
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年09月16日
- 朝食を食べない人は骨折に要注意
- 2025年09月04日
- 令和4年度特定健診受診者「メタボ該当者」は14.8% 高齢層で高水準続く(健保連)
- 2025年08月25日
- 症状についてChatGPTに質問した時の回答はどのくらい正確か?
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減