ニュース

DPP-4I追加と併用OHA別にみた内皮機能改善効果 FMDでの検討

 DPP-4阻害薬は血糖コントロール改善とは独立した血管内皮機能改善作用があり、その作用は併用する血糖降下薬の種類によって異なる可能性が、第56回日本糖尿病学会年次学術集会(5月16~18日、熊本)において報告された。中部ろうさい病院糖尿病・内分泌内科の草間実氏らの発表。

 DPP-4阻害薬は血糖降下以外の多面的な作用により抗動脈硬化的に働くと考えられているが、その効果を心血管イベントで評価するには長期間の介入試験が必要となる。一方、FMD検査は動脈硬化の初期の変化である血管内皮機能の低下を把握できる。草間氏らの研究は、DPP-4阻害薬追加によって実際に血管保護効果が発揮されるのかを、そのFMDで評価した研究。同時に酸化ストレスマーカーや、血管弾性の指標であるCAVIとの関連、併用する経口血糖降下薬(OHA)の違いによる差異も検討している。

 対象は同院糖尿病外来に通院中の2型糖尿病患者のうち大血管症の既往のない者で、血糖管理目的でDPP-4阻害薬を追加投与した22名(男性13名、女性9名。シタグリプチン16名、ビルダグリプチン6名)。追加投与前および投与開始後約1年経過した時点で、FMDとCAVIを測定した。DPP-4阻害薬を追加投与しなかった32名(男性19名、女性13名)を対照群とした。

 ベースライン時の患者背景は、罹病期間(DPP-4阻害薬追加群18.4+7.7年 vs 対照群13.5+8.0年)、BMI(22.9±3.4 vs 25.3±4.5)、HbA1c(7.07±0.45% vs 6.62±0.35%)で群間の有意差がみられたが、年齢、性別比、血圧、HOMA-R、血清脂質、クレアチニン値、eGFR、酸化ストレスマーカー(尿中8-OHdG、尿中ヘキサノイルリジン、MDA-LDL)、尿中アルブミン、高感度CRP、接着因子(E-セレクチン)、網膜症や腎症の発症率、FMD、CAVI、baPWV、ABIなどは両群に有意差がなかった。

DPP-4阻害薬追加でHbA1cには変化なくも、MDA-LDLとFMDが有意に改善
 DPP-4阻害薬追加から約1年後に実施した2回目の測定でベースライン時から有意に改善しているのは、MDA-LDL(87.6±30.2U/L→74.5±30.5U/L,p=0.002)とFMD(4.54±1.24%→6.16±3.00%,p=0.015)の2項目で、その他の指標はHbA1cやCAVIも含め有意な変化はみられなかった。DPP-4阻害薬の血糖降下を超えた多面的作用が示唆される。

 DPP-4阻害薬追加群におけるFMDの改善幅(ΔFMD)と、ベースライン時の各検査指標の相関をみると、eGFRとのみ有意に相関していた(r=0.499,p=0.041)。なお、DPP-4阻害薬を追加しなかった対照群は、すべての項目で有意な変化はみられなかった。

SU薬とSU薬以外のOHAでは、DPP-4阻害薬追加の影響が異なる結果に
 次に、ベースライン時に服用していたOHAの種類別にFMDの変化を検討したところ、SU薬以外のOHA(BG、α-GI、TZD、グリニド)についてはいずれも、ベースライン時にその薬剤を服用していた患者群でFMDが有意に改善しており、当該薬剤を服用していなかった群ではDPP-4阻害薬追加によるFMDの有意な変化は認められなかった(-)。

 その一方でSU薬については、ベースライン時にSU薬を服用しておらずDPP-4阻害薬を追加した患者群でFMDが有意に改善しており、ベースライン時にSU薬を服用していた群ではDPP-4阻害薬追加によるFMDの有意な変化は認められなかった(-)。

図 DPP-4阻害薬追加前後のFMDの推移



 このようにSU薬とDPP-4阻害薬との併用のみがFMDに対して他のOHA併用と異なる影響を及ぼすという結果が示されたため、ベースライン時においてSU薬を服用していた群と服用していなかった群に分けてその患者背景を比較検討。すると、血糖や血圧、脂質の管理指標、FMD、CAVI、ABIなどの動脈硬化指標、酸化ストレスマーカー、腎機能などに有意差はなかったものの、SU薬を服用していた群のほうが有意に高齢で(63.8±7.2歳 vs 55.0±8.8歳)、かつ罹病期間が長い(20.7±7.4年 vs 12.7±5.6年)という違いがあった(ともにp<0.05)。また空腹時血糖値は有意ではないもののSU薬を服用していた群で高い傾向がみられた(148.3±10.2mg/dL vs 129.2±33.3mg/dL,p=0.077)。

 これらの解析から草間氏は、SU薬のみDPP-4阻害薬追加によるFMDの変化が異なる反応を示した背景として、「年齢が高く罹病期間が長い患者さんは動脈硬化が進んでいる可能性があり、DPP-4阻害薬を追加してもFMD改善に寄与しないのではないか」と考察した。

DPP-4阻害薬と併用OHAの相性を探る検討をさらに継続
 このほか、ベースライン時の各OHAの有無別にみたDPP-4阻害薬追加によるΔFMDの検討からは、グリニドを服用していた群は服用していなかった群に比べて有意ではないものの(p=0.071)、ΔFMDが大きいことも示された。

 一連の解析のまとめとして同氏は、DPP-4阻害薬は血糖コントロールとは独立して血管内皮機能を改善する可能性があるとするとともに、「DPP-4阻害薬と併用する薬剤の組合わせとFMDについて、今後さらに検討を行う予定」と述べた。

◇FMD関連情報(糖尿病ネットワーク):
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶