ニュース

果物が糖尿病リスクを低下 週3回食べると効果的

 リンゴやブドウ、ブルーベリーなどの果物を週に3回食べると、糖尿病の発症リスクが低下することが、米国の18万人以上を対象とした研究で明らかになった。ただし、糖分が多く食物繊維が含まれない果物ジュースを飲むと、逆に糖尿病リスクは上昇するという。
果物は皮を含めまるごと食べることが大切

 この研究は、ハーバード公衆衛生大学院栄養学部の村木功氏が主導して行われたもので、英医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」に発表された。

 研究チームは合計18万7,382人を対象とした3件の研究を解析し、どのような食事スタイルをもっている人が2型糖尿病を発症しやすいかを調査した。調査期間中に1万2,198人(6.5%)が糖尿病を発症した。

 調査の結果、ブルーベリー、ブドウ、レーズン、リンゴ、西洋ナシなどの果物を、週に3回食べていた人では、2型糖尿病を発症する割合が約10%低下したことを突き止めた。特にブルーベリー、ブドウ、リンゴを週に2回以上食べていた人では、まったく食べない人に比べて糖尿病のリスクが23%減少していた。

 糖尿病リスクがもっとも低下した果物はブルーベリーで、糖尿病の発症率は33%低下した。ブルーベリーには、ビタミンAやビタミンC、βカロテンなどに加え、抗酸化作用の強いフラボノイドやポリフェノールが豊富に含まれる。

 果物や野菜には含まれるポリフェノールなどは、体の健康維持・増進に役立つ作用をもつことが解明され、「フィトケミカル」と呼ばれ注目されている。フィトケミカルは、植物自身が紫外線や害虫から自分を守るために作り出す物質で、果物や野菜の色素や香りの成分になっている。老化を促進し2型糖尿病やがんなどの原因になる活性酸素を消去する働きがあると考えられている。

 ブルーベリー以外の果物では、ブドウとレーズンは19%、プルーンは18%、リンゴと西洋ナシは14%、それぞれ糖尿病リスクを低下させた。オレンジやイチゴでは、糖尿病リスクは変わらなかった。1週間に飲む果物ジュースのうちの3回分を果物に変えることで、糖尿病のリスクが7%減少することも分かった。

 「果物や野菜を食べることが、健康的な食事スタイルとして奨励されています。今回の研究では、糖尿病を予防するために、果物を食べることが効果的であることが、あらためて示されました。ただし、果物は皮を含めてまるごと食べることが大切で、食物繊維が含まれない果物ジュースは勧められません」と、村木氏は説明する。

 果物ジュースに含まれるのは果汁のみで、また果汁に含まれる糖質、単糖類である果糖(フルクトース)であり、短時間に血糖値を上げやすいという。一方、果物をまるごと食べると、食物繊維が豊富なために、消化吸収のスピードが遅くなり、血糖値の上昇は緩やかになる。

 実際に、果物ジュースをよく飲む人では、糖尿病リスクは7%上昇していた。市販されている果物ジュースは、砂糖などを加えカロリーを増やしているものが少なくなく、肥満予防の観点からも勧められないという。

Skip the juice, go for whole fruit(ハーバード公衆衛生大学院 2013年8月29日)
Fruit consumption and risk of type 2 diabetes: results from three prospective longitudinal cohort studies(BMJ 2013年8月29日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶