ニュース

緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下

 緑茶やコーヒーを飲む習慣のある人は、認知機能障害のリスクが低いことが、日本人を対象とした調査で示された。

 これまでも、緑茶やコーヒーの摂取が、認知機能の低下を予防する効果があることが指摘されている。

 朝にコーヒーを飲む習慣は、全死因による死亡のリスクの減少や、心筋梗塞な狭心症などの心血管疾患で死亡するリスクの減少と関連していることも明らかになった。

 緑茶やコーヒーは、カフェインも含まれるので、飲みすぎに注意が必要になる場合もあるが、適度に飲む習慣は健康維持に役立ちそうだ。

緑茶やコーヒーを飲んでいる人は20年後に認知機能障害のリスクが低下

 中年期に緑茶やコーヒーを飲む習慣があった人は、20年後に認知機能障害のリスクが低下することが、日本人を対象とした調査で示された。

 認知機能とは、人間がものを認識するために必要な知的な能力のこと。50歳を超えるあたりから、認知機能は徐々に低下していくが、年齢を重ねて脳の情報処理の能力が低下し、記憶を呼びだせない「物忘れ」などが多くなると、認知症のはじまりが疑われる。

 「JPHC研究」は、全国の保健所管内の約14万人の地域住民を対象に、生活習慣とがん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関連について長期追跡している多目的コホート研究で、国立がん研究センターを中心に行われている。

 研究グループは今回、JPHC研究に参加した、長野県に在住していた1,155人の参加者を対象に、約20年間追跡して調査した。参加者の年齢は、研究開始時点で44〜66歳だった。

 緑茶・コーヒーの摂取について、2回の生活習慣調査アンケートを実施し平均値を算出した。

 その結果、次のことが明らかになった――。

緑茶を2〜3杯飲んでいる人は認知機能障害のリスクが44%低下
 とくに男性でこの傾向が強く、緑茶を1日に2〜3杯飲んでいる男性では認知機能障害のリスクが62%低下、緑茶を4〜6杯飲んでいる男性では61%低下した。年齢による差はみられなかった。

年齢の高い人ではコーヒーを飲んでいると認知機能障害のリスクが低下
 コーヒーを飲む習慣については、より年齢の高い群で関連がみられた。年齢が53歳以上の人では、認知機能障害のリスクは、コーヒーを1杯以上飲む群では46%低下した。

中年期の健康的な生活がヘルシーエイジングにつながる

 これまでの調査でも、緑茶やコーヒーの摂取が、認知機能の低下を予防する効果がある可能性が指摘されている。

 近年の研究で、認知症を引き起こす脳内の異常タンパクの蓄積や脳血管の老化は、中年期からはじまることが明らかになっている。中年期に健康的なライフスタイルを身につけることが、年齢を重ねてからの認知機能の低下につながる可能性がある。

 今回の結果は、緑茶に含まれるポリフェノールの一種であるカテキンの抗酸化作用、抗炎症作用、血管保護作用、異常タンパク質の蓄積阻害などの神経保護作用による可能性が考えられる。緑茶に含まれるテアニンやアルギニンといったアミノ酸も、リラックス効果があるとされている。

 コーヒーについても、コーヒーの抗酸化作用、抗炎症作用、血管保護作用などに加え、コーヒーの認知機能への刺激作用も重要な役割を果たしている可能性が考えられる。高齢者に対してとくに効果があるとした先行研究もある。

 一方で、緑茶やコーヒーを飲みすぎると、カフェインなどの影響により有益な効果が打ち消される可能性も考えられる。

 緑茶やコーヒーは、カフェインも含まれるので、飲みすぎに注意が必要になる場合もあるが、適度に飲む習慣は健康維持に役立ちそうだ。

朝にコーヒーを飲むと死亡や心血管疾患のリスクが減少
コーヒーの飲みすぎにも注意が必要
 朝にコーヒーを飲む習慣は、全死因による死亡のリスクの減少や、心筋梗塞な狭心症などの心血管疾患で死亡するリスクの減少と関連していることが、4万人超の成人を対象とした調査で明らかになった。

 朝にコーヒーを飲んでいる人は、まったく飲まない人に比べて、10年間で全死因により死亡するリスクが16%低く、心血管疾患で死亡するリスクが31%低かった。

 朝にコーヒーを飲む量は、2~3杯であっても3杯以上であっても、リスク低下の恩恵を受けられたが、1杯以下と少量を飲んでいる人では、恩恵は小さいことも示された。

 欧州心臓病学会(ESC)が発表したもの。研究成果は、「European Heart Journal」に掲載された。

 「多くの人は朝の時間帯に、目覚めてベッドから起き上がるときに、交感神経の活動が活発化しますが、この効果は日中が薄れます」と、米チューレーン大学公衆衛生大学院のルー チー教授は説明する。

 「朝に飲むコーヒーに含まれるカフェインが、脳内の睡眠誘発因子であるメラトニンを抑制している可能性があります」。

 一方で、午後や夜の遅い時間にコーヒーを飲みすぎると、カフェインの作用で概日リズムやメラトニンなどのホルモンの分泌が乱れ、炎症や血圧などの心血管リスク要因にも影響する可能性があることも付け加えている。

 「全体的に、朝の時間帯にコーヒーを飲むことは健康に良いことが示されましたが、コーヒーの飲みすぎには注意が必要です。コーヒーを1日中大量に飲んでいる人の多くは、睡眠障害に悩まされているという報告もあります」としている。

 研究グループは、1999~2018年に米国国民健康栄養調査(NHANES)に参加した4万725人の成人を対象に、コーヒーを飲む習慣や、1日に摂取したすべての食品について調査し、うち1,463人には1週間の食事について詳細に記録してもらった。

多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
A longitudinal cohort study demonstrating the beneficial effect of moderate consumption of green tea and coffee on the prevention of dementia: The JPHC Saku Mental Health Study (Journal of Alzheimer's Disease 2025年1月8日)
Morning coffee may protect the heart better than all-day coffee drinking (欧州心臓病学会 2025年1月8日)
Coffee drinking timing and mortality in US adults (European Heart Journal 2025年1月8日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下が低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
【日本肥満症予防協会:Web講演会 開催のおしらせ】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策(2025年3月11日・オンデマンド配信あり)
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
2025年02月03日
タバコを吸う人は認知症リスクが上昇 喫煙は歯を失う原因に 全身疾患のリスクが上昇
2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶