ニュース

労働時間の短縮が幸福をもたらす? 仕事と生活のバランスに課題

 労働時間の短縮は、健康増進・管理の面から必要とされているが、「現状では、時短によって必ずしも幸福にはなれるわけではないと感じている人も多い。労働時間の短縮を実現するために、時間をかけて調整する必要がありそうだ」という研究が発表された。

 このごろ、よく耳にするワークライフバランスには、「仕事と生活の調和」という意味がある。仕事と生活が相乗的に良い影響をもたらす働き方を求めることが、労働者の生活の質の向上につながると考えられている。

 ワークライフバランスのメリットとして
・長時間労働を改善し、労働者の健康が守られる、
・限られた時間で仕事を遂行しようとするため、仕事の効率化がはかられる、
・仕事以外の生活を充実させることで、労働者の満足度や仕事への意欲が高まる、
・仕事以外の生活の経験を通じ、生活者としての視点や創造性が養われたり、資格を取得したりするなど、従業員の能力向上につながる、
といった効果がもたらされると考えられている。

 労働時間の短縮は、健康管理の面からも必要とされているが、「現状をみると、労働時間を短縮しても、必ずしも幸福になれるわけではないと感じている人も多い」という研究が発表された。

 韓国の高麗大学のロバート ルドルフ准教授(経済学)は、韓国の都市部で働く約5,000人の労働者を対象に、1998年から2008年にかけて調査を行った。

 韓国政府は2004年に、土曜日を仕事を休む休養日とすることを公式に決め、労働時間を週44時間から40時間に短縮する政策を打ち出した。その影響で、韓国では週に60時間以上働く労働者は、男性では7.9%、女性では4.8%に減ったという。

 しかし、韓国の労働者の年間の労働時間の平均は2,163時間で、米国の1,792時間に比べると依然として長い。「労働者の生活の満足度に関する調査を行ったところ、驚くことに労働時間の長い人の方が仕事に対する満足感が高く、結果として自分が幸福だと感じている人が増える傾向がみられました」と、ルドルフ氏は話す。

 労働時間の上限を決められると、限られた時間で仕事を遂行しなければならなくなり、労働者のストレスがかえって増すおそれがあるという。

 「労働時間の短縮による恩恵が行き届くまでに時間がかかりそうです。仕事以外の生活では、家事、介護、子育て、趣味、地域活動などさまざまな活動があります。"仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかねない"、"仕事と、子育てや親の介護との両立が難しい"とった問題を抱える労働者も少なくなく、時短がもたらす恩恵は確実にあるといえます」と、ルドルフ氏は説明する。

 例えば女性では、労働時間の短縮によって生活を楽しむ余裕が出てきたという意見が多くみられた。韓国の男女の家庭での役割分担に対する考え方は保守的だ。家事や介護などの仕事は女性がするべきものだとの認識が浸透しており、そうした伝統的な考え方が男女共同参画社会を妨げる一因になっているという。

 また、長時間労働を行っている労働者では、健康の自己管理に対する自信をもっている人の割合が少ない傾向もみられた。「企業や社会において、健康で豊かな生活ができるための時間を確保することは重要です。健康を害するような長時間労働をやめて、十分な休暇をとることで生活の質は向上します。ワークライフバランスを実現するためには、長期的な調整が必要となりそうです」と、ルドルフ氏は結論を述べている。

Shorter working hours do not guarantee happier workers(ジャーナル オブ ハッピネス スタディ 2013年8月21日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶