ニュース

アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少

 アジアでの2型糖尿病の増加の一因は食事の欧米化だ。伝統的なアジア式の食事をとっている人は、体重が減少し、インスリン抵抗性が改善しやすいことが確かめられた。

 アジアの伝統的な食事スタイルは、高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷりとることが特徴となる。米国のジョスリン糖尿病センターのジョージ キング氏らは、アジア人での2型糖尿病の増加の一因が食事の欧米化であることに着目。アジアの伝統食をとっている人では、体重の増加が少なく、インスリン抵抗性も改善しやすいとの調査結果を「PLOS Medicine」に発表した。
ごはんと野菜中心のおかずがアジアの伝統食
 日本や中国から東アジア地域にかけての地域では、炊いた米(ご飯)を主食とする食事が、伝統的な食事スタイルとして定着している。ご飯とおかずの2つが食事を構成しており、中国やタイ、ジャワなどでも、ご飯とおかずの両方が揃って食事になる。これは稲作民族に共通する伝統的な食事観だ。

 米は、炭水化物に加えてアミノ酸(タンパク質)も含まれる、栄養バランスの良い食品だ。アジアには、肉と油脂を料理に使わない地域が多く、魚も沿岸部を除く地域では不足するので、おかずは野菜が中心に構成されてきた。

 そこで、発達したのが「だし」を「うま味」として野菜に加える方法だ。日本では昆布や鰹節がだしとして使われ、大豆を原料とする味噌、醤油も使われている。タイ、ベトナムからインドシナ半島にかけては魚を原料に発酵させた「醤圏」が主流だ。野菜にうま味を付けて食べる「だしの文化」はアジア全域で共通している。

アジアの伝統食を摂取するとインスリン抵抗性が改善
 研究チームは、2型糖尿病の家族歴や糖尿病の危険因子をもち、正常体重から過体重(BMI 18.5~27)で、平均年齢が34歳の米国人50人を対象に調査した。50人のうち28人がアジア系、22人が欧州系だった。

 全員にアジア伝統食を8週間摂取してもらい、続く8週間は7人がアジア伝統食を継続し、33人は同じカロリー摂取量の欧米食に切り替えた。ジョスリン糖尿病センターの栄養士が献立を作成し、プロの調理師が調理した食事が、2日ごとに自宅に配送された。

 アジア伝統食は、カロリー摂取量の70%が炭水化物、15%がタンパク質、15%が脂肪で、1,000kcal当たりの食物繊維量が15gだった。一方、欧米食はカロリー摂取量の50%が炭水化物、16%がタンパク質、34%が脂肪で、1,000kcal当たりの食物繊維量が6gだった。

 その結果、アジア系・欧州系米国人ともにアジアの伝統食を摂取した期間は、体重が減少して、インスリン抵抗性が改善したが、欧米食に切り替えるとこれらが増加に転じた。

伝統的な食事スタイルが効果的な戦略に
 「アジアの伝統食を摂取すると、体重が減ることが明らかになりました。一方で、欧米式の食事に切り替えると、ほとんどの人は体重を増やしました。体重が増えすぎないように、対策を講じる必要があったほどです」と、キング氏は言う。

 アジア伝統食をとることで、体重は1.6kg、BMIは0.6、体脂肪率は1.7%、体幹部脂肪率は2.2%、総コレステロールは25.6mg/dL、HDLコレステロールは10.4mg/dL、LDLコレステロールは14.4mg/dL、それぞれ減少した。

 血糖値やインスリン値の上昇の程度を較べる方法にインスリン曲線下面積(AUC)がある。アジア伝統食はAUCが960.2µU/mL・h減少したことも明らかになった。この傾向はアジア系の人で顕著で、AUCは最大で1402.4µU/mL・h減少した。

 アジア人は欧米人に比べ2型糖尿病を発症しやすく、同じ欧米式の食事スタイルを続けていると、2型糖尿病の発症リスクが2倍に上昇することが、過去の研究で確かめられているという。また、世界の2型糖尿病有病者のおよそ半数は南東アジアや西太平洋の地域に集中しており、中国では成人の糖尿病有病率は10%に達した。

 ジョスリン糖尿病センターでは、アジア人向けの健康な生活スタイルをアドバイスする書籍の発行を2015年初めに予定している。「糖尿病を予防・改善するために、アジアの伝統的な食事スタイルを採用することが、効果的な戦略になる可能性があります」と、キング氏は指摘している。

In Joslin Trial, Asian Americans Lower Insulin Resistance on Traditional Diet(ジョスリン糖尿病センター 2014年9月17日)
Improvement of Insulin Sensitivity by Isoenergy High Carbohydrate Traditional Asian Diet: A Randomized Controlled Pilot Feasibility Study(PLOS Medicine 2014年9月16日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月15日
スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶