2月1日から初めての「化学物質管理強調月間」を実施 化学物質による労働災害や健康リスクの減少を目指す(厚生労働省)

厚生労働省は2月1日から28日まで、初めて「化学物質管理強調月間」を実施する。
労働安全衛生法の新たな化学物質規制について広く周知し、化学物質による労働災害や健康リスクの減少を目指していく。
国内で輸入、製造、使用されている化学物質は数万種類にのぼり、そのうち危険性・有害性を有する化学物質は約2900程度あるとされる。そのような中、化学物質を原因とする休業4日以上の労働災害は後をたたず、がん等の遅発性疾病のリスクもある。
そのため厚生労働省は令和4年、化学物質による労働災害を防止するため労働安全衛生規則等の一部を改正。事業者がリスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のための措置を適切に実施する制度を導入した。
改正により、「労働安全衛生法(安衛法)に基づくラベル表示、SDS等による通知」と「リスクアセスメント実施の義務」の対象となる物質が順次、追加されており、2026年4月までに約2900物質に増加する。
厚生労働省では、情報をリーフレット「労働安全衛生法の新たな化学物質規制~労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の概要~」にまとめるなどして周知をはかっているが、広く行き渡っているとはいえない。
そこで職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚、化学物質管理活動の定着を図ることを目的に「化学物質管理強調月間」を今年初めて制定。今後も毎年2月に実施することとしている。
強調月間の実施にあたり、今年度のスローガンは、舩本凪さん(東京都)による「正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう」に決まった。
期間中はイベントや関連省庁や団体でもさまざまな取り組みが予定されている。このうち厚生労働省は「化学物質管理強調月間特別イベント」として、化学物質管理の知見が十分でない第三次産業や中小零細事業場を中心に、新たな化学物質規制を広く浸透させるため、実務に役立つワークショップや化学物質管理に関するリスクコミュニケーションの場を設ける。東京は2月7日、大阪は2月20日に開催する(詳細は厚生労働省ウェブサイトで公表)。
さらに都道府県労働局、労働基準監督署が化学物質に関する説明会や集団指導なども実施する予定。
「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します(厚生労働省/2024年11月29日) リーフレット「労働安全衛生法の新たな化学物質規制~労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の概要~」(厚生労働省) 令和6年度 化学物質管理強調月間(中央労働災害防止協会)

「産業保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも