ニュース
がんの発症リスクは生活習慣の改善で低下 「免疫療法」でがんと闘う
2015年02月12日

日本人の死因の1位を占めているがん。生活習慣を改善すればがんの発症を減らせることが分かってきた。「自分で治す力」を活用する「免疫療法」も進歩している。
日本生活習慣病予防協会は「全国生活習慣病予防月間 2015 市民公開講演会?"多休"で生活習慣病・がんを予防する?」を2月4日に日比谷コンベンションホール(東京)で開催した。
講演2「がん予防に向けての免疫療法の位置付け~免疫療法を中心に~」
座長:佐治重豊 先生(公益財団法人がん集学的治療研究財団理事長/岐阜大学名誉教授)
演者:山岸久一 先生(京都府地域医療支援センター長、京都府立医科大学前学長)
主催:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
共催:公益財団法人がん集学的治療研究財団、認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会
座長:佐治重豊 先生(公益財団法人がん集学的治療研究財団理事長/岐阜大学名誉教授)
演者:山岸久一 先生(京都府地域医療支援センター長、京都府立医科大学前学長)
主催:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
共催:公益財団法人がん集学的治療研究財団、認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会
生活習慣を改善すればがんの発症リスクを下げられる
日本のがんによる死亡数は男女あわせて34万4,000人で、1980年代からずっと日本人の死因の1位を占めている。部位別にみると、男性では肺がん(24%)と胃がん(16%)、女性では大腸がん(14%)、肺がん(13%)が多い。
がん細胞は、正常な細胞の遺伝子に傷がつくことにより発生する。これに対して、細胞増殖を停止させるブレーキとなる遺伝子が「がん抑制遺伝子」。ちょうど車のブレーキがそのスピードを制御するように、がん抑制遺伝子は細胞増殖サイクルのブレーキとして働く。これらの遺伝子が正常に機能できないと、細胞増殖に異常が起こり、がん化が始まると考えられている。
がんには絶対的な予防法はなく、誰にでもがんになるリスクはある。しかし、これまでに行われた大規模調査などから、多くのがんの発症には生活習慣が深く関わっており、生活習慣を改善すればがんになる確率を下げられることが分かってきた。
がん予防のための生活習慣
・ たばこを吸わないたばこの煙には多くの発がん物質が含まれており、ほとんどの部位のがん発症を増やす。たばこの煙を吸うことで、煙の通り道(口・喉・肺など)、唾液などに溶けて通る消化管(食道・胃など)、血液(肝臓・腎臓など)でがんのリスクが高くなる。回りにいる人にたばこの煙を吸わされてしまう受動喫煙もがんのリスクを高める。たばこを吸う人はいますぐ禁煙をするべきだ。禁煙外来を受診すれば、禁煙の成功率は上昇する。 ・脂肪を摂り過ぎない
脂肪の過度の摂取もがんの発症を増やす原因となる。食べ過ぎは動脈硬化をまねき、心臓病や脳血管障害などの発症の原因にもなる。特に肉類など動物性食品には飽和脂肪が多く含まれるので、注意が必要だ。赤肉(牛、豚などの肉)や加工肉(ソーセージ、ハム、ベーコンなど)を食べ過ぎないようにする。 ・ バランスのとれた健康的な食事
野菜や果物、全粒粉、豆類など、健康的とされる食品を選んで毎日食べると、がん発症を、確実にとはいえないまでも、かなりの確率で予防できることが確かめられている。毎日の食事で十分な量の野菜や果物をとることが大切。また、塩分を抑えること(減塩)は、胃がんの予防につながり、高血圧や循環器疾患のリスクの低下にも役立つ。 ・ 運動でがんを予防
運動や身体活動の量が高い人ほど、がんの発生リスクが低くなる。運動量を増やすと、がんだけでなく脳卒中や心筋梗塞などのリスクも低くなり、死亡リスクが全体に低くなる。ウォーキングなどの中強度の有酸素運動を1日30分以上、毎日続けることが目標となる。 ・ 適正な体重を維持する
肥満度の指標であるBMI(改革指数)の値が25未満の標準体重の人では、がんのリスクが低く、死亡のリスクが低いことが分かっている。がんを含む全ての原因による死亡リスクは、太りすぎでも痩せすぎでも高くなる。食事や運動をコントロールして適正体重を維持することがん予防になつがる ・ アルコールはほどほどに
アルコールは体内でアセトアルデヒドに変わり、アルコールとアセトアルデヒドには発がん性があることが確かめられている。アルコールに弱い人が飲み過ぎると口腔・咽頭・食道の発がんリスクが特に高くなる。過度のアルコール摂取は、結腸、腎臓、肝臓などの部位のがん発症も増やす。習慣的に飲酒をする人は、適度な量をこころがけて、飲み過ぎないようにすることが必要だ。 ・ がん検診を受ける
がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減少させることだ。症状がなくても検診を受けて、がんを早期発見し治療することが大切。無症状であれば進行がんは少ない。早期のうちにがんを治療することで、がんによる死亡のリスクを軽減できる。あなたに適切ながん検診とスケジュールについて、医師によく相談をしよう。
注目される第4のがん治療法「免疫療法」

がんリスクチェック(国立がん研究センター)
国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究部のホームページで公開されている「がんリスクチェック」を使うと、自分のがんリスクを知るのに役立つ。リスクチェックでは、性別・年齢・身長・体重・喫煙習慣・飲酒習慣などについての質問に答えると、その人が今後10年間にがんを発症するリスクが数字で示される。また、肥満、喫煙本数、飲酒量を改善することでリスクがどれぐらい下がるかを知ることもできる。
がんリスクチェック(国立がん研究センター)
日本生活習慣病予防協会
国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究部のホームページで公開されている「がんリスクチェック」を使うと、自分のがんリスクを知るのに役立つ。リスクチェックでは、性別・年齢・身長・体重・喫煙習慣・飲酒習慣などについての質問に答えると、その人が今後10年間にがんを発症するリスクが数字で示される。また、肥満、喫煙本数、飲酒量を改善することでリスクがどれぐらい下がるかを知ることもできる。
がんリスクチェック(国立がん研究センター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月14日
- 【セミナーレポート】今こそ"栄養のすすめ"-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中!健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 2021年01月12日
- 「性感染症」のセルフチェックができるスマホアプリを開発 感染の可能性があるときは医療機関の検索も 順天堂大学
- 2021年01月12日
- 「乳がん」を早期発見するための画期的な検査を開発 女性3000人の「マイクロRNA」を測定 臨床試験を4道県で開始
- 2021年01月12日
- エビデンスに基づく保健指導の実現へ 健康診断のデータから生活習慣病の発症因子を推定 医療ビッグデータを解析する人工知能(AI)を開発
- 2021年01月05日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年01月04日
- 保健指導リソースガイド【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】1位はあの記事
- 2020年12月16日
- 運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
最新ニュース
- 2021年03月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の利益とリスクを正しく理解し判断を 感染症学会「有効性は高く、副反応は一過性」
- 2021年03月02日
- なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が肥満・メタボや糖尿病に影響 順天堂大学
- 2021年03月02日
- 女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 女性ホルモンが影響か 日本人女性16万人対象の大規模調査
- 2021年03月02日
- 人工知能(AI)により生活習慣病の将来リスクを予測 保健指導での意識・行動の改善に貢献 国際医療研究センターなどが共同研究
- 2021年02月26日
- 【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ