行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」
「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に
厚生労働省は、6月2日、令和5年度の「行政事業レビュー」を実施した。今回、公開プロセスの実施対象事業の一つとして「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」が取り上げられた。
レビューでは、「がん死亡率の減少」と「仕事と治療の両立」が焦点となり、長期アウトカムにどれだけ寄与しているかを示す中間アウトカムを設定する方向性が示された。
焦点は「がん死亡率の減少」「仕事と治療の両立」
行政事業レビューは、各府省庁自らが、全ての事業を対象に、執行実態を明らかにした上で、点検の過程を「見える化」し、外部の視点を活用しながら点検を行い、その結果を予算や執行等に反映させる取り組み。一部は、公開プロセスとして、「外部の視点」を活用して「公開の場」で行っている。
今回対象となった1つが、「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」。令和5年度の予算額は60.5億円(4年度補正予算額5.4億円)。同事業の主な概要と内容は下記の通り。
効果を測定できる指標か
レビューの論点としては2つ挙げられている。
1つ目は、現行の成果指標である「がんの年齢調整死亡率」及び「仕事と治療の両立ができる環境と思う人の割合」は、確かに全国のがん医療提供体制が充実することによる成果を測りうる指標ではあるものの、効果を測定できる指標となっているか検証する必要があるのではないか。
2つ目は、がんに関する普及啓発は、各地域の「がん診療連携拠点病院」が地域住民等に対し、それぞれの創意工夫により行っているが、より効果的・効率的な手法がないか検討する必要があるのではないか、ということ。
公開プロセスでは「がん死亡率の減少」と「仕事と治療の両立」について、その効果を評価できる客観的な指標と関連し、がん医療従事者の育成(研修)やがん患者とその家族に対する相談支援、がん診療連携拠点病院を中心とした地域診療のネットワーク化などについて議論がなされた。


「がん」に関するニュース
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月31日
- どんな女性が乳がん検診を受けていないかを調査 がん検診の受診率を高めるために何が必要?
- 2023年07月10日
- 活発に体を動かしている高齢者は生活の質が高い 運動・身体活動は老化を遅らせる最適な方法
- 2023年07月05日
-
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」
「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に - 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府
- 2023年06月19日
- 肺がんを検診で早期発見・治療すると生存率と医療費が改善 京都市が市民を対象に調査 肺がんは早期発見がカギ
- 2023年06月12日
- 【子宮頸がん】日本はHPVワクチン接種と検診の実施率が低い 子宮頸がんの罹患率と死亡率がともに増加
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月08日
-
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定
がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進 - 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減