ニュース
保健師の7割は産休・育休からの職場復帰に不安を感じている 日看協調査
行政や産業の現場などで働く保健師の7割超が、産休・育休からの職場復帰の際に不安と感じていることが、日本看護協会(日看協)が行った2014年度の「保健師の活動基盤に関する基礎調査」で分かった。調査は2009、2010年度に続いて3回目で、産休・育休の状況を調べたのは今回がはじめて。
調査は昨年8~10月にインターネット上で実施し、就業する保健師の半数近くに当たる2万3,502人から有効回答を得た。回答者の97.3%が女性で、平均年齢は41.9歳。就業場所は「行政」が75.9%、「産業」が6.4%、「医療」が4.9%に上った。 活動領域として産業領域を選択した保健師のうち、およそ4割以上の保健師が従事している業務は、「各種健康診断と事後措置支援」(70.7%)がもっとも多く、次いで「メンタルヘルス対策」(45.4%)、「特定健診・特定保健指導」(39.4%)、「生活習慣病対策(喫煙・睡眠含む)」(26.5%)、「健康増進活動」(24.5%)と続いた。
産休・育休中に必要なサポートが受けられない
産休・育休の取得状況を聞いたところ、回答者の半数超に当たる1万2,781人が取得しており、「1~3年未満」が半数以上(53.6%)ともっとも多く、次いで「1年未満」が3分の1(34.4%)で、約9割が3年未満だった。
回数は、回数は「1~3年未満」を2回取得した人がもっとも多く、「1年未満」の者でも2回取得している人が4割強、「1~3年未満」でも1回のみの取得者が約3割に上った。


「業務が多忙で研修に参加できない」が2割
中堅研修の受講経験者は47.1%、未受講者は52.9%だった。「研修を受けるべき立場ではない」(47.1%)を除いた、受けるべき立場にもかかわらず受けていない人の未受講理由は、半数が「研修自体がない」(51.4%)で、機会があっても「業務が多忙で参加できない」(21.3%)、「研修参加者に指名されなかった」(18.0%)がそれぞれ2割前後に上った。

リーダー的役割を担う統括保健師
調査では、行政領域で活動する保健師に対して、統括保健師の定義を「保健師の保健活動を組織横断的に総合調整および推進し、人材育成や技術面での指導および調整を行うなど統括的な役割を担う保健師」としたうえで、統括保健師が担っている役割などについて尋ねた。統括保健師が保健師全体に占める割合は、都道府県で7.8%、市町村は5.4%、保健所設置市・特別区は3.3%に上った。
統括保健師の役割は多岐にわたり、「保健師の代表としての所属組織内での部署を超えた対応・連絡調整や連携」を担っている者は75.5%を超えており、「組織全体における保健師の活動推進のための施策・事業に係る技術的及び専門的側面からの優先度判断の提案」(51.3%)、「災害時の保健師の派遣調整」(44.4%)、「保健師の人材育成を目的とした人事異動(配置換え)への提案」(42.7%)と続いた。

保健師の活動基盤に関する基礎調査報告書(日本看護協会2015年3月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
-
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ