ニュース
残った歯が多いほど寿命は延びる 歯科医師会が最新エビデンスを公開
2015年05月20日

歯や口腔内を健康に保つことは全身の健康につながることを知ってもらおうと、日本歯科医師会は歯科医療と健康の関連を示す最新の研究成果をまとめ公開をはじめた。
日本歯科医師会が公開をはじめたのは「健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス2015」。「歯・口腔の健康は、個人の生涯にわたるQOL(生活の質)の保持に欠かすことのできない要素」として、歯科の医学研究に関する国内外の研究のデータベースを活用し、1,000件以上の質の高い研究論文を選んで分析した。 それによると、高齢者の残存歯数は年々増加傾向にあり、80歳で平均して14本の歯が残存している。厚生労働省や日本歯科医師会が推進している80歳で20本の歯を残そうとする「8020運動」の達成率は35%だ。

残った歯の数が少ない人ほど寿命が短くなる 認知症の発症率も上昇
65歳以上の日本人2万人以上を対象とした4年間の調査では、残った歯の数が少ない人ほど寿命が短くなることが明らかになった。死亡率は、20歯以上の人に比べて、10~19歯の人で1.3倍、0~9歯の人で1.7倍に上昇した。
愛知県の65歳以上の住民を3~4年間追跡した研究では、歯が多く残っている人では、認知症の発症や転倒する危険性が低いということが示された。
それによると歯を失い、入れ歯を使用していない場合、歯が20歯以上残っている人や入れ歯によりかみ合わせが回復している人と比較して、認知症の発症リスクが最大1.9倍に上昇することが分かった。
また、保有する歯が19歯以下の人は、20歯以上の人と比較して要介護認定を受ける割合が1.2倍に上昇し、要介護状態になる危険性も歯が多い人ほど少ないことが分かった。
歯周病が心血管疾患リスクを上昇
心筋梗塞や狭心症の虚血性心疾患は、心臓の冠状動脈にプラークが形成され閉塞されていくことで生じる。歯周病原性細菌などが血管内に侵入し、血流に乗って冠状動脈に達するとアテローム形成が加速化。その結果、心血管の病気が発症しやすくなる。
海外で行われた調査では、歯周病に罹患していると、心血管疾患の発症リスクは1.14~1.75倍に高まることが示された。
歯周病は糖尿病と密接に関連
糖尿病は口腔内の疾患に影響を与え、特に歯周病は糖尿病と密接に関連しており、歯科医師が糖尿病の改善に寄与できる可能性があるという。歯周病を治療することで、血糖コントロールが改善した例が報告されている。
また、口腔の健康管理を行うことで、糖尿病の早期発見や糖尿病予備群への啓発につながる可能性もあるという。
口腔ケアを行うと誤嚥性肺炎のリスクが低下
気管に入った唾液中の細菌などが肺に感染して起こる「誤嚥性肺炎」は、高齢者に多くみられる。特に、要介護の高齢者などは飲み込む力や咳反射が低下しているため、唾液やプラークなどが気管に入りやすく誤嚥を起こしやすい。
肺炎を起こしやすくいの歯周病原性細菌などで、そのため、高齢者に口腔ケアを行い、歯周病原性細菌などの口内細菌が減少すると肺炎の発症率が下がることが報告されている。
歯の喪失は骨密度の減少に影響
骨量が減少して海綿状になり、もろく折れやすくなる骨粗鬆症は、高齢の女性に多くみられる。歯周病になった歯肉で産生されるサイトカインには、骨代謝に影響を及ぼすものがあり、歯の喪失と骨密度の減少には関連があるという研究報告がある。
逆に、骨粗鬆症の人が歯周病に罹患すると、歯周組織の歯槽骨が急速に吸収されることで症状が進行しやすくなるおそれもあるという。
健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス 2015(日本歯科医師会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ