ニュース

「植物性食品」が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを減少させる

 野菜、果物、全粒粉、大豆、豆類、ナッツ類などの植物性食品を多く摂る食事スタイルが2型糖尿病の発症リスクを低下させることが、20万人以上を20年以上追跡して調査した研究で明らかになった。
野菜などの植物性食品が糖尿病リスクを減少
 「植物性食品を摂る食事スタイルは、遵守度が中程度であった場合でも、2型糖尿病の予防において重要な役割を果たすことが明らかになりました。糖尿病などの慢性疾患を予防するためにどんな食事を推奨したら良いか、明確なエビデンスを示すことができました」と、ハーバード公衆衛生大学院栄養学部のアンビカ サーティジャ氏は言う。

 研究チームは、「看護師健康研究」(1984~2012年)に参加した6万9,949人の女性、「看護師健康研究2」(1991~2011年)に参加した9万239人の女性、「医療者追跡研究」(1986~2010年)に参加した4万539人の男性のそれぞれのデータを解析し、「植物性食品中心の食事スタイル」のインデックスを作成し、糖尿病発症との関連を調べた。

 その結果、植物性食品を多く摂り、動物性食品をあまり摂らない食事スタイルを続けていたグループは、2型糖尿病の発症リスクが20年間で20%低下していた。健康的な食事スタイルを続けることで、糖尿病リスクは最大で34%低下することが判明した。

 一方で、精製された穀類、ジャガイモなどの高炭水化物の食品、砂糖や果糖などの多い清涼飲料やお菓子などを多く摂取する不健康な食事スタイルを続けたグループは、糖尿病リスクが16%上昇した。

 ハムやソーセージなどの加工肉を含む動物性の食品を1日に4サービング(皿)から5~6サービング(皿)に抑えることで、糖尿病の発症リスクが減少することも明らかになった。
植物性食品を中心とする食事のメリットは
 研究は、野菜などの植物性食品を中心とする食事スタイルと、高炭水化物で高カロリーの食事スタイルを比較し、前者が2型糖尿病の予防に有用であることを示したはじめてのものだ。研究では、動物性食品を多く摂った場合のリスクについても検証した。

 「野菜、果物、精製されていない全粒粉、大豆、豆類、ナッツ類などの植物性食品を多く摂り、赤身肉や加工肉などの動物性食品を減らすことが、2型糖尿病の発症リスクを減らすのに役立つことが明らかになりました」と、ハーバード公衆衛生大学院病態栄養学のフランク フー教授は言う。

 「植物性食品を基本とする食事スタイルにより、食物繊維や抗酸化物質、不飽和脂肪酸といった体に良い栄養素を多く摂取でき、マグネシウムなどの微量栄養素も摂れます。さらには体に悪い不飽和脂肪酸を減らすことができます」と指摘している。

 植物性食品を多く摂ることでビフィズス菌や乳酸菌などの腸内細菌が増え、腸内フローラが改善する可能性もある。腸内フローラが改善すると、肥満やメタボリックシンドローム、糖尿病、アレルギーなどの免疫疾患の改善につながることが過去の研究で確かめられている。

 研究者は研究が長期間に及び、食事については自己申告制の調査を行ったので、誤差が含まれる可能性があり、他の集団でも調査を行う必要があると指摘している。

 研究はオンライン科学誌「PLOS Medicine」に掲載され、第76回米国糖尿病学会(ADA2016)でも発表された。

Plant-Based Dietary Patterns and Incidence of Type 2 Diabetes in US Men and Women: Results from Three Prospective Cohort Studies
第76回米国糖尿病学会(ADA2016)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶