ニュース

ウォーキングで記憶力を高める スマホや外部記憶に頼らない生活も

 記憶力を高めるために必要なことは、ウォーキングなどの運動を習慣として行うことと、もうひとつはスマートフォンなどの外部記憶に頼り過ぎないことだという研究が発表された。
記憶作業の数時間後のウォーキングが記憶力を向上
 ウォーキングなどの運動を習慣的に行うと、肥満を予防でき健康状態が良くなるが、記憶力の向上にも役立つことが明らかになった。ただし、運動をする時間は作業後すぐにではなく、少し時間を置いてからが効果的だという。

 「運動は脳の働きを活発化し、記憶パフォーマンスを向上させます。しかし、運動するタイミングは記憶作業の直後よりも、少し時間をおいてからの方が効果的であるようです」と、オランダのラドバウド大学医療センター ドンデルス脳研究所のギレン フェルナンデス氏は言う。

 研究チームは、72人の参加者に写真を見せ、覚えてもらう実験を行った。パソコン画面を6つに区切り、90枚の写真を40分間ランダムに表示した。

 参加者を3つのグループに無作為に分け、記憶作業の後に運動をしないグループ、直後に運動をするグループ、2時間後に運動をするグループに無作為に振り分けた。

 2日後に記憶力のテストを行った結果、作業の直後にまったく運動をしなかった人は2日後に79.1%が覚えており、直後にウォーキングなどの運動をした人では79.3%が覚えていた。一方で、運動をしたグループでは85.2%が覚えていた。
記憶力を高めることは認知症の予防にもつながる
 「記憶作業の2時間後にウォーキングなどの運動をすると、記憶力が10%向上することが明らかになりました。運動が記憶力を高めることは、過去の研究でも確かめられています」と、フェルナンデス氏は言う。

 脳の画像検査を行ったところ、運動をした人では記憶に深く関わる脳の頭頂葉や側脳室の血流が活発になっていた。

 運動をするとドーパミンやノルエピネフリンといった、記憶力を高めるのに必要な神経伝達物質の分泌が促進される。記憶作業の直後に運動すると、その心理的効果が脳の記憶力を高める部位の緊張を高め、効果を得にくくなる可能性があるという。

 「運動をする最良のタイミングには個人差があります。脳がリラックスした状態で運動をすると、脳の活動を高められる可能性があります。認知症の予防にも効果があると期待されます」としている。
外部記憶に頼らない方が記憶力は鍛えられる
 スマートフォンやパソコンの「グーグル」や「ツイッター」などの外部記憶に頼るのを習慣とする人が増えているが、コンピューターのデバイスを利用した情報の保存は脳の記憶力を衰えさせる可能性があるという研究が発表された。

 「将来あらゆる情報を外部記録に頼るようになって、自分の記憶として取り込まなくなったら脳にどのような影響ができるか、調べる必要があります」と、研究者は警告している。

 カナダのマウント セント ヴィンセント大学のミシェル エスクリット氏らの研究チームは、94人の学生にトランプの「神経衰弱」ゲームを用いた実験を行った。

 参加者に、カードを1枚ずつ裏返して見て位置を覚え、そのカードと対になるカードの位置を覚えることを求めた。参加者を無作為に2つのグループに分け、1つ目のグループにはカードの内容と位置についてメモをとることを許した。もう1つのグループはメモをとらず、記憶力のみに頼ることを求めた。

 決められた時間が過ぎると、メモをとっていた学生たちのメモを没収した。両グループに対し、さまざまなカードの位置と正体についてテストしたところ、メモをとらずに記憶力に頼っていたグループの方が、カード位置を正確に言い当てられ、記憶力の成績が良いことが判明した。
記憶力が衰えないよう工夫することが必要
 外出や旅行をするときに、メモや写真をとらないでいた時の方が、その場所の記憶が強く残っているという経験はないだろうか。

 「メモをとった被験者は、外部形式の技術に頼り記憶を保存することに慣れていましたが、それに頼ると脳の記憶を貯蔵する部位は鍛えられなくなるおそれがあります」と、エスクリット氏は言う。

 インターネットなどの外部記憶装置が発達すると、脳を使わなくなるおそれがある。「高齢者では特に、体験したことを記憶として思い出す"エピソード記憶"が衰えやすい傾向があります」と、エスクリット氏は指摘している。

 ウォーキングや移動、料理や皿洗いなどの家事、トランプなどの身体活動を意識して行い、自分が行った行動について2~3日たった時点で思い出しながら記録をとるといった工夫が必要だという。

Physical Exercise Performed Four Hours after Learning Improves Memory Retention and Increases Hippocampal Pattern Similarity during Retrieval(Current Biology 2016年6月16日)
Intentional forgetting: Note-taking as a naturalistic example(Memory & Cognition 2014年2月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶