ニュース
女性の健康の敵は長時間労働? 女性を守る「ワーク ライフ バランス」
2016年06月23日

長時間労働に従事する女性は、2型糖尿病、心臓病、がんなどの発症リスクが上昇することが、7,500人の女性を30年以上調査した研究で明らかになった。
女性の長時間労働の負担やストレスは男性を上回る
オハイオ州立大学の研究チームによると、週に平均60時間、30年以上は働いている女性は、2型糖尿病、がん、心臓病、関節炎の発症リスクがそれぞれ3倍に上昇するという。
こうした病気の危険性は、週の労働時間が40時間を過ぎると上昇をはじめて、50時間になると明らかに発症率が高まる。
しかも女性が長時間働いているときの負担やストレスは、同時間働いている男性よりも大きい可能性があるという。
「結婚している女性の多くには、仕事に家事の負担も加わります。仕事と家庭の両立をはかる"ワーク ライフ バランス"に対する満足度は、女性の年齢が上がると低下する傾向があるという調査結果があります」と、オハイオ州立大学公衆衛生学部のアラール デムベ教授は言う。
「企業と政府の双方が協力して、週の労働時間が40時間が超える女性の健康状態に対しては特に注意を払うべきでしょう。女性が健康であることは、企業の利益になるだけでなく、医療費の削減にもなつがります」と、デムベ氏は指摘している。
2型糖尿病、がん、心臓病のリスクが3倍に上昇
米国のオハイオ州立大学やメイヨークリニックの研究チームは、1998年に40歳以上だった労働者1万2,000人以上を対象に、労働時間と健康状態の関連を平均32年にわたって追跡して調査した。研究は米国労働省労働統計局によって支援された。
週の労働時間は41~60時間が56%、51~60時間が13%、60時間以上が3%だった。高血圧、糖尿病、心臓病、がん、関節炎、リウマチ、気管支炎、ぜんそく、うつ病などの発症リスクについて調査した。
その結果、女性では30年超にわたり1週間あたりの仕事時間が平均60時間であると、2型糖尿病、がん、心臓病、関節炎のリスクが3倍に増加することが示された。
男性ではこうした傾向はみられず、むしろ週の勤務時間が41?50時間の男性では、40時間以下の場合に比べね心臓病、肺疾患、うつ病のリスクは低くなっていた。
女性の健康管理を促進するプログラムが必要
「女性が実務経験を集中的に積むと、仕事で多数の役割を求められるようになり、仕事の負担やストレスは男性よりも重くなり、勤務期間も長くなる傾向があります。結果として、女性ではさまざまな病気のリスクも高くなるおそれがあります」と、デムベ氏は言う。
労働時間が長いと、ストレスや健康の管理が難しくなり疲れやすくなり、睡眠や胃腸の障害が起こりやすくなる。仕事のパフォーマンスにも悪影響をもたらす。
「仕事に熱心であることは労働者にとって有益なことですが、働き過ぎを抑えて、食事や運動などの健康管理にも時間を割くことが、長い間に大きな利益となることを知っておくべきです」と、デムベ氏は言う。
「女性の仕事のスケジューリングをより柔軟にし、仕事を続けながら定期健診をうけ健康コンディションにも気を配り、生活習慣病を予防するためのプログラムが必要です」と指摘している。
研究は医学誌「Journal of Occupational and Environmental Medicine」に発表された。
Women's long work hours linked to alarming increases in cancer, heart disease(オハイオ州立大学 2016年6月30日)
関連する法律・制度を確認>>
労働安全衛生法

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-