ニュース
日本保健師活動研究会「保健活動の評価指標の研究報告(平成27年度)」公表
2016年07月04日
日本保健師活動研究会はこのほど、平成27年度「保健活動の評価指標の研究報告」を公表した。研究の成果として、保健師による保健活動の実態を"見える化"し、保健師の活動の効用を示す「保健活動の評価指標・評価マニュアル」も作成。全国で活用されるよう「保健活動の評価指標集」として、全国の市区町村および保健所、事業所などに配布された。
公的介護保険制度の運用に伴い、近年はヘルパーや介護福祉士、訪問看護師など、家庭を訪問して活動する職種が増えている。そのような中にあって保健師の果たす役割はどのようなものなのか、明確に説明するのが難しい場合もある。一方で、ほかの職種と違い、保健師には支援を求めない人とも関わるなど独自の活動があり、それらの成果も含めて活動内容を"見える化"できないかと考えられてきた。全国どこでも保健活動を標準的に評価できる仕組みづくりが求められてきたことも背景にある。
これまでも保健師が行った活動は報告が求められてきたが、実績だけにとどまり、活動したことによる成果や活動の質までは示されてこなかった。そこで平成22年度から27年度にわたって、厚生労働科学研究補助金による研究として評価指標の開発を実施。全国の市町村および保健所、また産業保健の保健師の協力も得て進められてきた。
内容としては、主に市町村の保健活動として「母子保健活動」、「健康づくり活動」、「高齢保健福祉活動」の3分野と、保健所の保健活動として「精神保健福祉活動」、「感染症対策」、「難病対策」の3分野。これらに産業保健活動を加えて、計7分野で評価指標が収められている。評価指標ごとに留意するべき「評価マニュアル」も付記している。
研究では保健師によって評価マニュアルのわかりやすさや、有用性などについて検証も行われており、今後もさらに検討を重ねて内容を充実させていくことなどが報告されている。
保健活動の評価指標の研究報告(平成27年度) 日本保健師活動研究会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題