ニュース

精神障害の請求件数が過去最多に―過労死等の労災補償状況

 厚生労働省はこのほど、平成27年度の「過労死等の労災補償状況」を取りまとめ、公表した。このうち精神障害の労災補償状況では請求件数が1,515件と過去最多。業種別では「医療・福祉」での請求が多く、職場環境や過労の影響が懸念される。

 厚生労働省は平成14年から過労死等による労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを年に1回、とりまとめている。具体的には過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発症した精神障害についてで、死亡や自殺の状況についても明らかにしている。

 平成27年度の脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況は、請求件数795件(うち死亡283件)のうち労災の支給決定件数は251件(うち死亡96件)。

 業種別の請求件数を比べると、「運輸業、郵便業(道路貨物運送業)」が133件と最も多く、ついで「建設業(総合工事業)」が48件、「サービス業(その他)」が45件と続いた。職種別で見ても「輸送・機械運転従事者(自動車運転従事者)」が153件と最も多く、2番目に多い「販売従事者(営業職業従事者)」の54件に大きく差をつけている。

 一方、平成27年度の精神障害の労災補償状況では、請求件数1,515件のうち自殺(未遂を含む)したのは199件。このうち93件に労災が認定され、前年比6件減だが過去2番目に多い数となった。

 請求件数を業種別にみると「医療・福祉」分野の「社会保険・社会福祉・介護事業」が157件、「医療業」が96件と他分野に比べて多い。ただ労災の支給決定件数では「運輸業、郵便業」の「道路貨物運送業」が36件と最も多かった。

 年齢別では40代からの請求が459件(うち自殺58件)と最も多く、うち支給決定件数は147件(うち自殺34件)。次いで多かったのは30代だが、50代での請求件数が287件と前年比70件増になったのは注目すべき点である。

 また精神障害のきっかけとなった出来事としては多い順に「上司とのトラブルがあった」、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」)、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」だった。

平成27年度過労死等の労災補償状況(厚生労働省 2016年6月24日)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶