ニュース

【日本肥満症予防協会:Web講演会】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策

 提供  大正製薬株式会社

himan_web_0311.png

 3月4日は「世界肥満デー」です。一般社団法人 日本肥満症予防協会がこれにあわせて、Web講演会を実施します。
 福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授)を講師に招き、産業保健における肥満対策と健康経営推進への活用をテーマにご講演いただくほか、大正製薬(株)の内臓脂肪減少薬「アライ」に関する解説を行います。

配信は終了しました。多数のご参加を賜り、まことにありがとうございました。

【日本肥満症予防協会 Web講演会】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策

  • 開催日:2025年3月11日(火)19:00~20:10【終了】
  • 配 信:Zoomウェビナー
  • オンデマンド:2025年3月12日(水)~3月19日(水)
  • テーマ:産業保健における肥満対策と、健康経営推進への活用
  • 対 象:企業・事業所に従事する保健師・看護師、管理栄養士 など
  • 定 員:1,000名(ライブ配信・先着順)
  • 参加費:無 料
  • 主 催:一般社団法人 日本肥満症予防協会
  • 協 力:大正製薬株式会社

プログラム

  • 座長挨拶
    宮崎 滋 先生(日本肥満症予防協会 副理事長)
  • 行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
    福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授)
  • 製品担当者が語る「アライ」―有用性、エビデンス、今後の展望―
    藤田 透 氏(大正製薬)
  • 質疑応答

講 師

福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授)

所 属
順天堂大学大学院医学研究科先端予防医学・健康情報学講座 特任教授
(順天堂大学医学部総合診療科学講座 併任)
順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス健康安全推進センター 統括産業医

専 門
予防医学、産業保健、健康教育・ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシー

略 歴
1993年 山形大学医学部 卒業
1999年 順天堂大学大学院医学研究科(公衆衛生学)修了
2011年 ミシガン大学公衆衛生大学院疫学セミナー修了
東京・八重洲総合健診センター健診部長、順天堂大学医学部総合診療科講師、准教授を経て、2018年より先任准教授、2020年より現職


産業衛生指導医、人間ドック健診指導医、日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、社会医学系指導医、労働衛生コンサルタント、公衆衛生専門家。さんぽ会(産業保健研究会)会長
近著『ナッジ×ヘルスリテラシー ーヘルスプロモーションの新たな潮流』(大修館書店,2022)
働きざかり世代に有効で感謝される予防医療の確立を目指しています。

座長:宮崎 滋 先生(日本肥満症予防協会 副理事長)

所 属
結核予防会 総合健診推進センター所長
(一社)日本肥満症予防協会 副理事長

略 歴
1971年 9月 東京医科歯科大学医学部 卒業
1971年10月 東京医科歯科大学附属病院第1内科
1972年10月 東京都立墨東病院感染症科
1976年 7月 東京逓信病院 放射線科、内科医員
2001年 同上 内科 部長
2004年 4月 東京医科歯科大学医学部 臨床教授(併)
2010年 3月 東京逓信病院 副院長
2012年 4月 結核予防会新山手病院生活習慣病センター センター長
2015年 4月 結核予防会 理事 総合健診推進センター 所長

視聴方法

配信は終了しました。多数のご参加を賜り、まことにありがとうございました。

本セミナーについてのお問い合わせ先

保健指導リソースガイドセミナー運営事務局(株式会社創新社)
himan★event-mhlab.jp
※★を「@」に変更してご連絡ください
※営業時間:平日10:00~18:00

参考情報

一般社団法人 日本肥満症予防協会
大正製薬株式会社
内臓脂肪減少薬「アライ」|公式ブランドサイト(大正製薬株式会社)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶