【日本肥満症予防協会:Web講演会】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
3月4日は「世界肥満デー」です。一般社団法人 日本肥満症予防協会がこれにあわせて、Web講演会を実施します。
福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授)を講師に招き、産業保健における肥満対策と健康経営推進への活用をテーマにご講演いただくほか、大正製薬(株)の内臓脂肪減少薬「アライ」に関する解説を行います。
配信は終了しました。多数のご参加を賜り、まことにありがとうございました。
【日本肥満症予防協会 Web講演会】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
- 開催日:2025年3月11日(火)19:00~20:10【終了】
- 配 信:Zoomウェビナー
- オンデマンド:2025年3月12日(水)~3月19日(水)
- テーマ:産業保健における肥満対策と、健康経営推進への活用
- 対 象:企業・事業所に従事する保健師・看護師、管理栄養士 など
- 定 員:1,000名(ライブ配信・先着順)
- 参加費:無 料
- 主 催:一般社団法人 日本肥満症予防協会
- 協 力:大正製薬株式会社
プログラム
- 座長挨拶
宮崎 滋 先生(日本肥満症予防協会 副理事長) - 行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授) - 製品担当者が語る「アライ」―有用性、エビデンス、今後の展望―
藤田 透 氏(大正製薬) - 質疑応答
講 師
福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授)
所 属
順天堂大学大学院医学研究科先端予防医学・健康情報学講座 特任教授
(順天堂大学医学部総合診療科学講座 併任)
順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス健康安全推進センター 統括産業医
専 門
予防医学、産業保健、健康教育・ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシー
略 歴
1993年 山形大学医学部 卒業
1999年 順天堂大学大学院医学研究科(公衆衛生学)修了
2011年 ミシガン大学公衆衛生大学院疫学セミナー修了
東京・八重洲総合健診センター健診部長、順天堂大学医学部総合診療科講師、准教授を経て、2018年より先任准教授、2020年より現職
産業衛生指導医、人間ドック健診指導医、日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、社会医学系指導医、労働衛生コンサルタント、公衆衛生専門家。さんぽ会(産業保健研究会)会長
近著『ナッジ×ヘルスリテラシー ーヘルスプロモーションの新たな潮流』(大修館書店,2022)
働きざかり世代に有効で感謝される予防医療の確立を目指しています。
座長:宮崎 滋 先生(日本肥満症予防協会 副理事長)
所 属
結核予防会 総合健診推進センター所長
(一社)日本肥満症予防協会 副理事長
略 歴
1971年 9月 東京医科歯科大学医学部 卒業
1971年10月 東京医科歯科大学附属病院第1内科
1972年10月 東京都立墨東病院感染症科
1976年 7月 東京逓信病院 放射線科、内科医員
2001年 同上 内科 部長
2004年 4月 東京医科歯科大学医学部 臨床教授(併)
2010年 3月 東京逓信病院 副院長
2012年 4月 結核予防会新山手病院生活習慣病センター センター長
2015年 4月 結核予防会 理事 総合健診推進センター 所長
視聴方法
配信は終了しました。多数のご参加を賜り、まことにありがとうございました。
本セミナーについてのお問い合わせ先
保健指導リソースガイドセミナー運営事務局(株式会社創新社)
himan★event-mhlab.jp
※★を「@」に変更してご連絡ください
※営業時間:平日10:00~18:00
参考情報
一般社団法人 日本肥満症予防協会
大正製薬株式会社
内臓脂肪減少薬「アライ」|公式ブランドサイト(大正製薬株式会社)


「産業保健」に関するニュース
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
- 2025年06月30日
- 【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
- 2025年06月30日
- eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
- 2025年06月30日
- 【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月24日
- 保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
- 2025年06月23日
- ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
- 2025年06月23日
- 「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み