【日本肥満症予防協会:Web講演会 開催のおしらせ】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策(2025年3月11日・オンデマンド配信あり)
3月4日は「世界肥満デー」です。一般社団法人 日本肥満症予防協会がこれにあわせて、Web講演会を実施します。
福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授)を講師に招き、産業保健における肥満対策と健康経営推進への活用をテーマにご講演いただくほか、大正製薬(株)の内臓脂肪減少薬「アライ」に関する解説を行います。
【日本肥満症予防協会 Web講演会】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
- 開催日:2025年3月11日(火)19:00~20:10
- 配 信:Zoomウェビナー
- オンデマンド:2025年3月12日(水)~3月19日(水)
- テーマ:産業保健における肥満対策と、健康経営推進への活用
- 対 象:企業・事業所に従事する保健師・看護師、管理栄養士 など
- 定 員:1,000名(ライブ配信・先着順)
- 登録期限:2025年3月11日(火)19時まで
- 参加費:無 料
- 主 催:一般社団法人 日本肥満症予防協会
- 協 力:大正製薬株式会社
プログラム
- 19:00~19:05 座長挨拶
宮崎 滋 先生(日本肥満症予防協会 副理事長) - 19:05~19:35 行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授) - 19:35~19:55 製品担当者が語る「アライ」―有用性、エビデンス、今後の展望―
藤田 透 氏(大正製薬) - 19:55~20:05 質疑応答
- 20:10 終 了
講 師
福田 洋 先生(順天堂大学 特任教授)
所 属
順天堂大学大学院医学研究科先端予防医学・健康情報学講座 特任教授
(順天堂大学医学部総合診療科学講座 併任)
順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス健康安全推進センター 統括産業医
専 門
予防医学、産業保健、健康教育・ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシー
略 歴
1993年 山形大学医学部 卒業
1999年 順天堂大学大学院医学研究科(公衆衛生学)修了
2011年 ミシガン大学公衆衛生大学院疫学セミナー修了
東京・八重洲総合健診センター健診部長、順天堂大学医学部総合診療科講師、准教授を経て、2018年より先任准教授、2020年より現職
産業衛生指導医、人間ドック健診指導医、日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、社会医学系指導医、労働衛生コンサルタント、公衆衛生専門家。さんぽ会(産業保健研究会)会長
近著『ナッジ×ヘルスリテラシー ーヘルスプロモーションの新たな潮流』(大修館書店,2022)
働きざかり世代に有効で感謝される予防医療の確立を目指しています。
座長:宮崎 滋 先生(日本肥満症予防協会 副理事長)
所 属
結核予防会 総合健診推進センター所長
(一社)日本肥満症予防協会 副理事長
略 歴
1971年 9月 東京医科歯科大学医学部 卒業
1971年10月 東京医科歯科大学附属病院第1内科
1972年10月 東京都立墨東病院感染症科
1976年 7月 東京逓信病院 放射線科、内科医員
2001年 同上 内科 部長
2004年 4月 東京医科歯科大学医学部 臨床教授(併)
2010年 3月 東京逓信病院 副院長
2012年 4月 結核予防会新山手病院生活習慣病センター センター長
2015年 4月 結核予防会 理事 総合健診推進センター 所長
参加方法
-
以下のZoomウェビナー受付ページから、ご登録ください。
オンデマンド配信のみご視聴を希望される方も、こちらのURLからご登録ください。 -
ご登録後、参加専用URLが記載されたメールがZoomより届きます。
当日はそちらよりご参加ください。 - オンデマンド配信は、翌日以降、参加専用URLよりご覧いただけます。
※ご登録後、数時間が経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けされていないかご確認のうえ、セミナー事務局(himan★event-mhlab.jp)までご連絡ください(※ご連絡の際は★を@に変えて送信ください)。
※スマートフォン・タブレットからのご視聴の場合、「Zoom Cloud Meetings」アプリが必須となります。あらかじめダウンロードのうえ当日ご参加ください。
本セミナーについてのお問い合わせ先
保健指導リソースガイドセミナー運営事務局(株式会社創新社)
himan★event-mhlab.jp
※★を「@」に変更してご連絡ください
※当日の視聴に関する問い合わせもこちらへお願いいたします。
参考情報
一般社団法人 日本肥満症予防協会
大正製薬株式会社
内臓脂肪減少薬「アライ」|公式ブランドサイト(大正製薬株式会社)
「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月03日
-
【日本肥満症予防協会:Web講演会 開催のおしらせ】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策(2025年3月11日・オンデマンド配信あり) - 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年02月03日
- タバコを吸う人は認知症リスクが上昇 喫煙は歯を失う原因に 全身疾患のリスクが上昇
- 2025年01月30日
- 2月1日から初めての「化学物質管理強調月間」を実施 化学物質による労働災害や健康リスクの減少を目指す(厚生労働省)
- 2025年01月27日
- 座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
- 2025年01月27日
- 働く人のストレスに効果的に対策 わずか10分間の「マインドフルネス」でメンタルヘルス改善 スマホアプリの効果を検証
- 2025年01月27日
- コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
- 2025年01月27日
- 「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用