ニュース

高齢者の体力が向上 女性は運動不足の傾向 【体力・運動能力調査】

 スポーツ庁は2015年度「体力・運動能力調査」の結果を公表した。高齢者で体力は向上しており、65~69歳の女性、75~79歳の男女は過去最高を更新した。一方で30歳代の女性は低下傾向がみられた。
65~79歳の高齢者は18年間で体力が向上
 調査は東京オリンピックが開かれた1964年度から毎年実施。1998年度から60歳代と70歳代も対象になった。今回は昨年5~10月に実施、6~79歳の男女約6万6000人分を集計した。

 65~79歳の運動能力は握力、開眼片足立ち、6分間歩行、上体起こしなど6項目(60点満点)で測定。

 合計点は、65~69歳男性で42.04点、75~79歳男性が35.64点、70~74歳女性が38.80点、75~79歳女性が35.19点となり、いずれも前年を上回った。種目別では開眼片足立ちや6分間歩行などの点数が伸びた。

 65~79歳では18年間でほとんどの項目で向上しており、特に65~69歳の女性と75~79歳の男女では、1998年度に比べいずれも5点超上回り、過去最高になった。

 一方、35~39歳女性の運動能力は低下傾向が続く。合計点(60点満点)は36.01点と1998年度より1.69点低かった。
女性が20歳代以降は運動から遠ざかる傾向
 「体力・運動能力調査」では、女性が運動から遠ざかっている傾向が示された。

 運動・スポーツを週1日以上実施した人の割合は、女性は10歳の83.6%がピークで、高校時代に大幅下落し、40歳代後半で45.9%と底を迎える。

 運動をする女性は、1985年度と2015年度を比較すると、女性は19歳で65.4%から39.2%に、20歳代後半が44.9%から35.8%に、30歳代後半が48.1%から37.1%に減少した。

 「働く女性が増え、20歳代以降は仕事や家事、子育てで忙しくて、ライフスタイルが乱れたり、運動する時間のない人が多いのではないか」と、調査に関わった順天堂大学の内藤久士教授(運動生理学)は推測している。

 一方、男女とも40歳代後半以上では運動をする人が増え、1985年度を上回った。50歳代後半は2015年度が男性46.6%、女性53.7%で、1985年度のそれぞれ32.8%、25.2%から大幅に増えた。
運動の頻度が高い人ほど体力は向上
 また、1日の運動・スポーツの実施頻度が高い人ほど体力水準が高い傾向が、男女ともにほとんどの年齢でみられた。

 体力テストの合計点(60点満点)は、運動を週1日以上している人では男性39.9点・女性40.1点となり、運動をしていない人に比べて3~4点高い。

 また、過去経験なしの場合でも、現在週1日以上運動している人では男性39.6点・女性39.1点となり、運動をしていない人に比べて3~4点高い。

 「運動・スポーツの実施頻度は、生涯にわたって体力を高い水準に保つための重要な要因のひとつ」と、スポーツ庁は強調している。
運動をしている人はBMIやADLテストの結果が改善
 肥満度を示すBMI(体格指数)で「普通体重」と判定された人の割合は、35~44歳では、過去に運動部の経験がある場合、現在週に1日以上の運動している人では79.9%となっており、運動をしていない人に比べて約6ポイント高かった。

 週1日以上運動する人は79.7%が普通体重で、週1日未満より約6ポイント高く、過去の運動部の経験による差はなかった。
 高齢者にとっては、ロコモティブシンドロームなどを予防し、自立して生活できることが重要となる。調査では、ADLテストで「1時間以上歩くことができるかどうか」と運動の実施状況との関係も分析された。

 1時間以上歩ける人の割合は、過去経験ありの場合、週1日以上運動している人では55.4%なのに対し、週1日未満の人では37.5%で、17.9ポイントの差があった。

 また、過去経験なしの場合でも、現在運動をしている人で53.2%となり、運動をしていない人に比べ21.6ポイント高かった。
 「運動は生涯を通じて続けることが重要。過去の運動・スポーツ経験がない人でも、現在実施することにより体力や健康によりよい影響を与えることができる」と、スポーツ庁は指摘している。

平成27年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について(スポーツ庁)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶