ニュース

ネットの遺伝子検査は信用できるの? 「安易な利用に注意して」と専門家

 「がんや2型糖尿病など、生活習慣病などの病気の発症リスクが分かります」・・・。ネットで気軽に利用できる「DTC遺伝子検査」が増えている。
 遺伝子検査には予防医療、先制医療につながる大きな期待がある一方で、民間企業が医療機関を介さずに販売する「遺伝子検査ビジネス」の問題点が指摘されている。
インターネットで気軽に利用できる「遺伝子検査サービス」
 DeNAやYahoo!、DHCなどの企業が新たなビジネスチャンスとして参入した「遺伝子検査」。経済産業省によると、国内で数十社が事業を展開している。病院など医療機関を通さないことから「DTC」(ダイレクト・トゥー・コンシューマー=消費者直接販売型)の遺伝子検査と呼ばれる。

 企業が消費者に直販している「DTC遺伝子検査」では、ネットなどで申し込み、唾液、口腔粘膜、毛髪などを送ると、ゲノム(全遺伝情報)やその一部を解析し、結果が送られてくる。

 最近は、被検者の遺伝学的情報を解析する発症前診断、疾患感受性の診断など、予防医学を前提とした遺伝学的検査にまで発展している。

 また、遺伝型に合わせて作られたとするサプリメントや美容・スキンケア商品、運動プログラム、エステコースなどが販売され、市場が拡大している。

 「あくまで確率に基づく疾病罹患の可能性を予測する検査であり、医療で診断のために行う確定的検査とは違う。健康増進のための検査商品であり診断や医療行為には当たらない」というのが企業側の主張だ。

 これに対し「患者や家族から相談を受けた際には、安易な推奨は控え、極めて慎重に対応する必要がある」と、日本医学会は主張している。
遺伝カウンセリングを受けられる体制作りが必要
 欧米には健康に関する「DTC遺伝子検査」を法的規制により制限している国があるが、日本では医療は厚生労働省、ビジネスは経済産業省の管轄となっているため、明確な規制がされていない。

 このため厚生労働省と経済産業省は、健康維持・増進を与える可能性を否定できないと考え、有識者会議「ゲノム医療等実用化タスクフォース」を立ち上げた。

 「科学的根拠の確保や遺伝カウンセリングを受けられる体制作りが必要だ。これまでは医療の枠外として扱われてきたが、DTC遺伝子検査も医療による検査も同じ基準、規範の下で行われるべきだ」と、規制の検討を始めている。

 遺伝カウンセリングでは、問題解決の選択肢のひとつとして遺伝学的検査を考え、検査を行った場合のメリット、デメリット、検査を行わなかった場合のメリット、デメリットなどを十分説明したうえで、本人に考える機会を設ける。

 「医師の診断を伴わないDTC遺伝子検査から得られる結果は、あくまで"確率の情報"で、検査の分析的妥当性(精度の高さ)や臨床的妥当性(結果の意味付け・解釈)は検査会社によって大きく異なっている」と、日本医学会は指摘している。
遺伝子検査サービスを利用するときのチェックリスト
 日本医師会は「DTC遺伝子検査の多くは医療における遺伝学的検査に比べて発展途上であり、検査結果へのフォロー体制が不十分な場合は、利用者に誤解を与えかねない」と警鐘を鳴らしている。

 東大医科研公共政策研究分野は「遺伝子検査サービスを購入しようか迷っている人のためのチェックリスト10か条」を公開している。

 厚生労働省は、業界の健全な発展を促そうと、指針を定めて個人情報保護や検査の精度管理を要請。事業者36社が加盟する「個人遺伝情報取扱協議会」も昨年から自主認定制度を導入。約200の基準を満たした10社が認定を受けた。
医師などが検査結果をフォローしないと効果がない
 医師向けコミュニティサイト「MedPeer」(メドピア)は、医師4,018人を対象に、「DTC遺伝子検査」についてのアンケートを実施した。

 その結果、「DTC遺伝子検査」は健康維持・増進に「効果がある」と答えた医師が27.8%、「効果がない」と答えた医師が72.2%だった。また、63.8%の医師が「DTC遺伝子検査」について「知らなかった」と回答した。

 「効果がある」と回答した医師は、「健康について意識して生活習慣を改善するきっかけになる」「今後はオーダーメイド医療の時代になる」という意見がみられた。

 「効果がない」と回答した医師は、「検査についてのエビデンスが不明である」や、「検査結果について医師など専門家がフォローしないと意味がない、もしくは混乱をきたす」という意見が多かった。

 回答した医師から下記の意見が寄せられた――

・ 遺伝子検査はするだけでなく、結果出た後の説明、フォローがとても重要。それがなければ弊害の方が多く出る可能性すらある。(小児科)

・ 結果をどう解釈してどう治療していくかが確立されないと、効果はないと思います。(呼吸器外科)

・ 将来的には先制医療につながるかもしれないが、現時点ではまだそのベネフィットははっきりしないと思う。(呼吸器内科)

・ 不安をあおるだけのような気がします。遺伝子検査の結果を持って、診療所に相談にこられても、困ると思います。(一般内科)

・ 専門の医師の指導の下でDTC遺伝子検査を実施し、その指導の下に健康維持・増進を図るのでなければ、効果はない、または少ない。(一般内科)

・ 健康に対して考えるという意味では効果がある。ただ、結果の解釈には注意が必要。異常があるからといって必ずしもその病気になるわけではないので。無駄な検査・無駄な治療をすることになりかねない。(麻酔科)

・ 消費者が日常生活改善に役立てるなら有効だ。なんでも規制する方向性はビジネスチャンスを損ねるので反対だ。(産婦人科)

・ 自分のリスクを把握し生活習慣等を改善していく意思があるのなら、意味があるのでは。(麻酔科)

ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース(厚生労働省)
MedPeer
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶