ニュース
高カロリー飲料の糖質が肥満や糖尿病の原因 WHOが世界に課税を要請
2016年10月20日

コーラやジュースなどの高カロリーの清涼飲料やジャンクフードに課税すれば、消費量を減らすことができ、肥満や2型糖尿病を減少・改善できるという報告書を、世界保健機関(WHO)がまとめた。大手食品メーカーも清涼飲料などをカロリーを抑えた商品に切り替える方針を発表した。日本では現在、課税の具体的な動きはない。
高カロリー飲料の消費を減らせば肥満や糖尿病を改善できる
世界保健機関(WHO)がまとめた報告書「非感染性疾患(NCD)を減らすための食品政策」では、高カロリー飲料の消費を減らすために、小売価格を20%以上引き上げると効果的だとしている。
「NCD」とは、2型糖尿病やがん、心臓病、肺病など、不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒などの原因が共通しており、生活習慣の改善により予防可能な疾患の総称だ。
報告書は、WHOが召集した栄養学の専門家が、食料政策とNCDの予防に関して調査したランダム化比較試験(RCT)を含む11件の質の高い研究を解析したものだ。
「高カロリー食品の摂取を減らすことで栄養バランスが改善し、肥満や過体重、2型糖尿病、虫歯で苦しむ人を減らすことができる」と、強調している。
果糖ブドウ糖液糖が肥満や糖尿病の原因
報告書では、清涼飲料や菓子類などに含まれる「果糖」(フルクトース)は、食品のカロリーを高めるだけでなく、2型糖尿病や心血管疾患の発症リスクも高めると指摘されている。
ジュースやコーラなど清涼飲料や菓子類などの甘味の強い加工食品の多くに「果糖ブドウ糖液糖」が甘味料として使われている。コーンスターチ(トウモロコシから作られたデンプン)などから製造される「果糖ブドウ糖液糖」は、果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)を主成分とする異性化糖。工業的に安定して生産でき、価格が安いので、多くの食品に用いられている。
ごはんやパン、穀類、いも、カボチャなどの野菜に含まれる炭水化物が複合糖質であるのに対し、フルクトースやグルコースは吸収されやすい単糖類だ。フルクトースは糖の中ではもっとも甘味が強く、多量を摂り続けると体重増加や肥満につながりやすいと懸念されている。
フルクトースは高カロリーの清涼飲料などの加工食品に多く含まれている。ジュースや菓子などに含まれるコーンシロップ(果糖ブドウ糖液糖)が主な摂取源で、フルクトースを単体で摂取することはほとんどない。消費者は栄養成分表示を見ないと、どの食品に果糖ブドウ糖液糖が含まれているかを知ることができない。
世界の3人に1人以上が過体重 肥満人口は5億人を突破

世界の多くの人が糖質を摂り過ぎている
「世界では多くの人が栄養学的に糖質を摂り過ぎている。肥満や過体重の人は1日の総カロリー摂取量を10%減らすことが勧められる。カロリー摂取量を5%減らしただけでも、健康上の大きな恩恵を得られる」と、WHOの栄養健康増進部のディレクターであるフランチェスコ ブランカ氏は言う。
「健康増進のために減らしたいカロリーは、高カロリー飲料1杯分(250mL)に相当する」と、ブランカ氏は強調する。
高カロリーの飲料やジャクフードの摂り過ぎがもっとも懸念されるのは、子供や若者、低収入の階層の人々だ。これらの人々は食品の価格変動の影響を受けやすい。高カロリー飲料の価格を上げる意義は大きい。
「各国の経済政策は、高カロリーの食品に課税をし、他のもっと健康に良い食品の価格を下げることを目指すべきだ」と、報告書は指摘している。
清涼飲料に課税して成功した国も

ペプシコが飲料のカロリーを減らすと発表
「ペプシコーラ」で有名な米国の飲料・食品大手ペプシコは、世界で販売する自社製飲料のカロリーを減らすと発表した。世界で30億人に上るペプシコ商品の利用者に対し、より栄養価の高い飲料や食品を提供するとしている。
高カロリー飲料が肥満や2型糖尿病の元凶だとする非難の声が世界的に広がるのに押され、商品戦略の変更を迫られた。他の飲料メーカーの戦略にも波及しそうだ。
ペプシコは世界で販売する飲料の3分の2以上を対象に、糖質を減らし、約350mL(12オンス)当たり100kcal以下に下げると説明している。2025年までに達成するという。
また、商品の4分の3以上を対象に、飽和脂肪酸の量を100kcal当たり1.1g未満に、ナトリウムの量も1.3g未満にそれぞれ抑える。全粒穀物、野菜や果物、乳製品、タンパク質や水分などを強化した健康的な食品を増やすとしている。
ペプシコのウェブサイトによると、「ペプシコーラ 350ml缶」には果糖ブドウ糖液糖や砂糖が含まれ、カロリーは168kcal。ペプシコーラが対象になれば、カロリーを一定程度抑えることができる。ただし低カロリー甘味料を使うのかどうかなど詳細は不明だ。
米国では健康志向から高カロリーの清涼飲料水が敬遠される傾向もあり、ペプシコは消費者イメージの向上を目指しているとみられる。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ