ニュース
特集:保健師が支えるもの 「労働の科学」2016年11月号
2016年12月26日
これからの保健師活動のあり方を展望しながら地域と職域の健康を支える保健師の役割と歴史、その活動を特集した「労働の科学」2016年11月号をご紹介致します。

「労働の科学」2016年11月号
月刊、年12冊 定価(1冊):1,100円+税
年間購読料:12,000円
発行:大原記念労働科学研究所
年間購読料:12,000円
発行:大原記念労働科学研究所
(発行所担当者よりコメント) 「労働の科学」
公益財団法人 大原記念労働科学研究所
【特集の構成】
◆歴史にみる保健師が支えてきたもの名原壽子[三育学院大学 名誉教授] ◆祖母の背中から見えてきた保健師の果たした役割
木村哲也 [歴史学・民俗学] ◆The Hokenshi:公衆衛生を担う保健師
平野かよ子[長崎県立大学 副学長,看護栄養学部 教授] ◆地域を支え合う保健師の仕組みづくり
加藤静子[埼玉県熊谷保健所 副所長,2012,13年度全国保健師長会会長] ◆保健師が支える中小企業に働く人たちの健康
六路恵子[全国健康保険協会 保健部保健専門役] ◆医療機関から支援する産業保健活動
槇本宏子[医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 健康推進室室長] ◆これからの産業保健における保健師
大神あゆみ[大神労働衛生コンサルタント事務所,日本産業保健師会会長]
公益財団法人 大原記念労働科学研究所
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡率が上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年11月10日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年11月09日
- ウォーキングなどの運動が体と心を健康にする がんサバイバーにも恩恵 どんな運動が良いのか?
- 2020年11月09日
- 睡眠を十分にとれないと肥満や糖尿病が悪化 日本人は睡眠が足りていない こうすれば解決できる
- 2020年11月09日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月04日
- 【新型コロナ】「飲み会」での集団感染を防ぐために何をすれば良い? 国立感染研が具体策
- 2020年11月04日
- 保健指導プログラムで「糖尿病性腎症」の重症化を予防 生活習慣改善率は90%以上という結果に 神戸市で日本初のSIBを実施
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年11月02日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年10月30日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
最新ニュース
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
- 2021年01月18日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月18日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ