ニュース
特集:保健師が支えるもの 「労働の科学」2016年11月号
2016年12月26日
これからの保健師活動のあり方を展望しながら地域と職域の健康を支える保健師の役割と歴史、その活動を特集した「労働の科学」2016年11月号をご紹介致します。

「労働の科学」2016年11月号
月刊、年12冊 定価(1冊):1,100円+税
年間購読料:12,000円
発行:大原記念労働科学研究所
年間購読料:12,000円
発行:大原記念労働科学研究所
(発行所担当者よりコメント) 「労働の科学」
公益財団法人 大原記念労働科学研究所
【特集の構成】
◆歴史にみる保健師が支えてきたもの名原壽子[三育学院大学 名誉教授] ◆祖母の背中から見えてきた保健師の果たした役割
木村哲也 [歴史学・民俗学] ◆The Hokenshi:公衆衛生を担う保健師
平野かよ子[長崎県立大学 副学長,看護栄養学部 教授] ◆地域を支え合う保健師の仕組みづくり
加藤静子[埼玉県熊谷保健所 副所長,2012,13年度全国保健師長会会長] ◆保健師が支える中小企業に働く人たちの健康
六路恵子[全国健康保険協会 保健部保健専門役] ◆医療機関から支援する産業保健活動
槇本宏子[医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 健康推進室室長] ◆これからの産業保健における保健師
大神あゆみ[大神労働衛生コンサルタント事務所,日本産業保健師会会長]
公益財団法人 大原記念労働科学研究所
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年01月28日
- 【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
- 2021年01月26日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
- 2021年01月26日
- 「脂肪肝」が手遅れになる前にスマホで早期発見 病気と認識してきちんと対策 「脂肪肝プロジェクト」を始動
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月25日
- 「内臓脂肪」と「腸内細菌」の関係を解明 肥満の人で足りない菌とは? 腸内細菌のバランスが肥満やメタボに影響
- 2021年01月25日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
最新ニュース
- 2021年04月16日
- 【健やか21】液体芳香剤の誤飲事故等に注意!(国民生活センター)
- 2021年04月13日
- 肥満や糖尿病は母から子へとうけつがれる 妊娠中の運動は子の肥満予防に メカニズムを解明
- 2021年04月13日
- 「腸内環境」が高齢化すると生活習慣病に関連する代謝物が増える 「腸内細菌叢」を若く保ち加齢疾患のリスクを低下
- 2021年04月12日
- 【子宮頸がんを予防する日】予防ワクチンの接種を受ければ9割の感染を防げる 定期的な検診で女性の未来を守れる
- 2021年04月12日
- 【新型コロナ】新型コロナワクチンの副反応 発熱・頭痛・倦怠感は接種2回目に大幅上昇 年代・性別で差があり高齢者では低い 厚労省中間報告
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ