ニュース
厚労省が膀胱がんとオルト-トルイジンのばく露に関する医学的知見を公表
2016年12月26日
厚生労働省はこのほど、膀胱がんと化学物質「オルト-トルイジン」との関連について、国際的な報告や疫学調査結果を分析・検討して報告書をとりまとめ、公表した。平成28年1月に福井県内の化学工場で、オルト-トルイジンなどを取り扱う業務に従事していた労働者から、使用した化学物質が原因で膀胱がんを発症したとの労災請求がなされたことによるもの。
厚生労働省では平成28年6月から「芳香族アミン取扱事業場で発生した膀胱がんの業務上外に関する検討会」(座長:柳澤裕之 東京慈恵会医科大学 教授)を設置し、因果関係などの調査を進めてきた。その結果、オルト-トルイジンのばく露と膀胱がんの発症リスクとの関連性について、
・ばく露業務に10年以上従事した労働者に発症した膀胱がんは、潜伏期間が10年以上認められる場合、その業務が有力な原因となって発症した可能性が高いものと考える
・ばく露業務への従事期間または潜伏期間が10年に満たない場合は、作業内容、ばく露状況、発症時の年齢、既往歴の有無などを勘案して、業務と膀胱がんとの関連性を検討する。
と結論づけた。これは、ばく露期間別に膀胱がんの発症のリスクを見ると、10年以上のばく露では有意差が認められたものの、5年以上10年未満のばく露では、統計的に優位に至っていないが、膀胱がんの発症に関与していることが示唆されたため。5年未満のばく露での膀胱がん症例も報告されているが、「症例数も少なく、研究対象も偏っていることから、発症リスクを増加させることを示唆する研究報告は認められなかった」としている。
今後については、事業場を管轄する福井労働局に対して、検討結果報告書に基づいて速やかに事務処理を行うよう指示したほか、オルト-トルイジンを取り扱う事業場に対する労災請求手続き等の周知を実施。オルト-トルイジンは平成28年11月に特定化学物質に指定された。
報道発表「膀胱がんとオルト-トルイジンのばく露に関する医学的知見を公表します」(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由