ニュース
メタボや肥満の人は胆石ができやすい 肝臓に脂肪がたまると胆石が
2017年02月02日
東北大学は、メタボリックシンドロームのある人は胆石の発症リスクが高まるメカニズムの一端を解明したと発表した。胆石の発症に肝臓の酸素不足が大きく関わっているという。
胆石が発見される人は増えている
胆石は、欧米では成人の10~20%、日本などでは5~10%が発症する疾患だ。最近は健康診断や人間ドックの際に無症状で発見されることが増えている。健診の機会の増加や、超音波(エコー)検査やMRCP(磁気共鳴胆管膵管撮影)など画像検査の技術が進歩したことに伴い、胆石がみつかる人が増えている。
胆石は胆汁の通り道である胆道にできる結石で、約8割が胆のうにできる胆のう結石だ。胆のうは胆汁という消化液を一時的に蓄え、濃縮する働きをする。胆汁に含まれるコレステロールが増え過ぎて結晶化すると胆石ができる。
胆石が胆のう内にとどまっている限り症状はないが、胆管内へと移動する途中で胆管を塞いでしまうと症状が起きる。主な症状は「みぞおちから右脇腹にかけての痛み」「背中や右肩への痛み」などで、吐き気が起こることもある。
食事と関連して痛みが起こることが多い。食事をとると、胆のうが収縮して胆汁が十二指腸に送り出される。このときに胆石が動いて胆のうの出口を塞いでしまうと、炎症が起こり激痛を生じる。
メタボで胆石が増えるメカニズムを解明
メタボリックシンドロームのある人では、脂肪肝に伴って胆石症が発症しやすいことが知られている。東北大学の研究チームは、メタボリックシンドロームで胆石が増えるメカニズムを、マウスを用いた実験で解明した。
研究チームは、メタボリックシンドロームに伴う脂肪肝の状態では、肝臓内の血流が低下し肝細胞が酸素不足に陥ることに着目した。
遺伝子改変マウスを用いて研究を進めたところ、肝臓に脂肪が蓄積することで肝臓内の血流が減少すると、肝細胞における酸素不足が引き金となり、低酸素誘導因子「HIF-1α」が活性化されることが分かった。
その結果、胆汁への水分を供給するタンパク質「アクアポリン8」が減少し、胆汁が濃縮されてコレステロールが析出、胆石ができるのが促されるという。
さらに、メタボリックシンドロームに伴った脂肪肝を有する患者の肝臓生検サンプルを用いた検討でも、胆石を有する患者では、肝臓のHIF-1αが増加していることを突き止めた。
これらのことから、胆石を合併している脂肪肝の患者でも、肝臓のHIF-1αが増加しており、胆石の形成に肝臓の酸素不足が大きく関わっていることが明らかになった。
今回の研究は、脂肪肝に伴う胆石の治療、ひいては胆のうがん発症の予防につながる成果だという。
Activation of the Hypoxia Inducible Factor 1 Alpha Subunit Pathway in Steatotic Liver Contributes to Formation of Cholesterol Gallstones(Gastroenterology 2017年1月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要