ニュース
【連載更新】立ち直る力(保健師スピリッツと実践活動)
2017年02月01日

連載「保健師スピリッツと実践活動 」(小西 恵美子:長野県看護大学名誉教授、
鹿児島大学医学部客員研究員))を更新しました。
No.5 立ち直る力
感動の一文に出会いました。
「赤酒、間に合いました」と題し、吉村朋晃氏のエッセイはこう始まります。
「熊本の正月には欠かせない屠蘇用赤酒の出荷がピークを迎えている。私が勤める酒造会社瑞鷹(ずいよう)は江戸末期に創業し、一度途絶えた赤酒を戦後、復活させ守ってきた」
しかし、2016年4月の熊本地震。
吉村氏は、「100棟超ある建物の7割が被害を受け、土蔵造りはほぼ全壊、大規模半壊の状態だった。原酒の一部も被害を受け、廃棄せざるを得ない状態だった。工場の再開も危ぶまれたが、地元の人に『赤酒、今年は間に合うとや?』と勇気をもらい、例年通りの出荷に間に合うことができた」と綴り、「正月に赤酒を飲むことで、少しでも前向きな気持ちになってくれる方がいるならば、こんなにうれしいことはない。工場の完全復旧には何年かかるかわからない。それでも、熊本の赤酒は守り抜いていきたい」と結んでいました。(2016年12月16日付、日本経済新聞)
災害が多発する日本。敗戦、災害、困難に立ち向かういくつもの物語が人々を感動させてきました。そしてそれが、日本の力、倫理観、文化となって我々の心の底流に流れていると感じます。 人間に備わっている回復力はトラウマを乗り越え前向きに生きる力。今、看護でも注目されているレジリエンス(resilience)も、これに通じる概念と思います。
オピニオン「保健師スピリッツと実践活動」地域保健トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ