ニュース
「スローカロリー研究会」講演会 ゆっくり吸収されるカロリーの最新成果
2017年04月07日
スローカロリー研究会は「第3回講演会」を3月2日に東京で開催した。カロリーの「量」だけでなく「質」にも着目する「スローカロリー」の最新の成果が発表された。
「スローカロリー」は食事の「質」に着目する方法
日本では2型糖尿病、高血圧、脂質異常症など、動脈硬化を促す生活習慣病が増えている。これらの病因が重なり、内臓脂肪が増えることで発症するメタボリックシンドロームも注目されている。こうした課題を解決するために、「スローカロリー」という新しい考え方が誕生した。
「スローカロリー」とは、従来のように糖質が健康に与える影響をカロリーの「量」のみでみるのではなく「質」に着目しようという考え方だ。たとえカロリー値は同じでも、消化吸収速度が遅く、食後の血糖上昇や過剰なインスリン分泌を抑える食品は、持続型のエネルギーとなり、スポーツのパフォーマンスや健康に良い影響を及ぼす。
「スローカロリー研究会」は、「スローカロリー」の有用性について調査・研究を進め、情報を発信するために活動している。このほど活動の3年度目にあたり、「第3回講演会スローカロリーの意義を皆で語ろう!」を3月2日に東京で開催した。
基調講演「スローカロリーのすすめ?糖尿病進行と肥満(症)増悪の対策として」
難波光義氏(兵庫医科大学病院・病院長)
注目される「インクレチン」作用
「インクレチン」は、食事を摂取したとき腸管から血液中に分泌される消化管ホルモンで、食後に高くなった血糖値をコントロールするために、膵臓β細胞から分泌されるインスリン(血糖を下げるホルモン)を増加させたり、膵臓α細胞から分泌されるのグルカゴン(血糖を上げるホルモン)を抑制したりする。
また、食事をよく噛んで食べるのも効果的だ。同じ量と内容の食事を5分で食べる場合と30分かけて食べる場合を比べると、30分かけて食べた時のほうが「インクレチン」が多く分泌され、食後3時間以上経過しても有意差がみられたとという研究がある。
食事の最初に野菜を食べることも、食事をゆっくり摂ることができので勧められる。また、欧米化された肉中心の食事ではなく、日本人が昔から親しんできた魚中心の食事の方が、「インクレチン」の作用を得やすいという報告もある。
「パラチノース」でスローカロリーを実現
また、「パラチノース」のような糖を摂ることも「インクレチン」の効果を得るのに効果的だ。「パラチノース」は砂糖から作られる糖で、ブドウ糖と果糖が砂糖と異なる位置でつながった構造をしている。
「パラチノース」は、それ自体の吸収が遅いことに加え、他の糖質の消化吸収を遅延させる働きがあり、パラチノースを食品に配合することで、食品自体をスローカロリー化できることが明らかになっている。
「パラチノース」を摂取すると、普通の砂糖(ショ糖)を摂取して場合に比べ、血液中へのグルコースの流入がゆるやかであり、血糖の上昇やインスリン分泌の急激な変化を引き起こさないことが確かめられている。
「パラチノース」は、GIPの分泌量が少なく、GLP-1の分泌を促進する作用がある。さらに、脂肪細胞へのグルコースや脂肪酸の取り込みを抑制し、内臓脂肪への蓄積を減少させ、体重増加を抑える作用がある。同時に、グルコースの筋肉への取り込みを促す作用もある。
「パラチノース」には、GIPの分泌量やインスリンの分泌量が少なくし、GLP-1の分泌を促進する作用がある。さらに、脂肪細胞へのグルコースや脂肪酸の取り込みを抑制し、内臓脂肪への蓄積を減少させ、体重増加を抑える作用がある。同時に、グルコースの筋肉への取り込みを促す作用もある。
「京和菓子組合、老舗すき焼き屋との取り組み」
森真理氏(武庫川女子大学国際健康開発研究所講師)
「病院給食、大学学食をスローカロリーに」
西村一弘氏(駒沢女子大学健康栄養学科教授/東京都栄養士会会長)
「プロスポーツ選手の効率的エネルギー補給としてのスローカロリー活用」
鈴木志保子氏(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授)
「スローカロリーと拒食症患者の栄養指導」
柴崎千絵里氏(東京女子医科大学病院栄養管理部栄養士長)
「大手スーパー、和洋菓子店舗・カフェでの展開」
奥野雅浩氏(三井製糖株式会社商品開発部)
砂糖を摂取すると肥満につながるといったネガティブなイメージを持つ人が多いが、砂糖は日本の食文化に根付いており、砂糖無しで食事の楽しさ、美味しさ、満足感を満たすには無理がある。必要以上に「甘み」や「エネルギー」をネガティブに捉え、食のバランスを崩している人もいるのではないか?
スローカロリー研究会では、医師・管理栄養士・大学の研究者といった有識者と食品企業が産学連携にて、スローカロリーの考え方を啓発している。良い研究情報があっても、食品企業が一般消費者にその価値や実践方法を提供できなければ意味がない。そこで、スローカロリーの考え方を砂糖に取り入れ、ゆっくりと消化吸収される次世代型の砂糖を提案している。砂糖に関する誤解を払拭するとともに、砂糖の良い面を上手く活用し、美味しさと健康の両立を目指す活動を行っている。
本取り組みに、大手スーパーや和洋菓子店・カフェが賛同し始めており、各種メディアも注目しているという。「スローカロリーの考え方は奥が深く、真意を伝えるのが難しいが、粘り強く情報発信していきたい」と奥野氏は言う。
「お菓子会社でのスローカロリー商品開発」
笹川克己氏(株式会社ブルボン健康科学研究所栄養科学研究室室長代理)
ブルボンはスローカロリーの考え方を取り入れた「スローバー」を2010年に発売した。スローカロリーの「パラチノース」を配合し、カロリーと栄養バランスを調整し、カロリーの「質」に着目した満足感が持続しやすい機能性食品だ。健康志向を前面に出しながら、「お菓子本来のおいしさ」を追求し、しっとりとしたやわらかな食感にしてあるという。
また、「越のかおり」は、アミロースを多く含む高アミロース米。お米に含まれるデンプンは、アミロースとアミロペクチンの2種類から構成されており、高アミロース米はアミロースが25%以上含まれる。アミロースは消化に時間を要することから、多く含まれる程吸収がゆるやかになる。コシヒカリなどに比べ糖の吸収が遅いので、糖尿病の食事療法などに利用できる食品として期待されている。
スローカロリーの情報ファイル(糖尿病ネットワーク)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も