ニュース
加熱式たばこも血管には有害 血管内皮機能が低下 「iQOS」で実験
2017年12月14日

加熱式たばこ製品の「iQOS」(アイコス)は血管に悪影響を与えるという調査結果を、米国のカリフォルニア大学が発表した。iQOSの蒸気に曝露したラットの血管内皮機能は、一般的な紙巻きたばこの煙に曝露したラットと同程度に低下したという。この研究結果は米国心臓学会(AHA)のサイエンスセッションで発表された。
加熱式たばこでも血管内皮機能が低下
加熱式たばこは、たばこの葉を燃やさず加熱して生じた蒸気を吸って楽しむ製品。このうち大手たばこ企業のフィリップモリス社が製造する「iQOS」は、日本、カナダ、ロシアなどで販売されており、米国でも米食品医薬品局(FDA)に対し承認が申請されている。
通常の紙巻きたばこはたばこ葉を600度で燃やすが、iQOSでは350度で加熱するため、ニコチンが含まれた蒸気は生じるが煙は出ない。同社は「通常の紙巻きたばこの煙に比べ、iQOSが出す蒸気は、9種類の有害成分の量を約90%カットしている」と主張している。
これに対し、カリフォルニア大学のマシュー スプリンガー教授(循環器内科学)は、「たばこ企業では、加熱式たばこ製品が通常の紙巻きよりも健康への害が少ないと主張していますが、こうしたデバイスの健康への影響は十分に検証されていません」と言う。
スプリンガー教授らは実験ラットに、(1)iQOSを加熱した蒸気、(2)紙巻きたばこの煙、(3)清浄な空気――のいずれかを曝露させた上で、血流依存性血管拡張反応(FMD)測定により評価した。FMD測定は、非侵襲的に「血管内皮機能」を測定する方法。血管の柔らかさを数値化することで、早い段階で動脈硬化の傾向が分かる。
その結果、曝露は1回15秒間として5分間に5回行った場合、血管内皮機能はiQOS群で58%、紙巻きたばこ群では57%低下した。曝露を1回5秒間として5分間に10回行った場合、血管内皮機能はiQOS群で60%、紙巻きたばこ群では62%低下した。iQOSの蒸気への曝露は、紙巻きたばこに曝露した場合と同程度の、血管内皮機能の低下をもたらすことが示された。
吸い続ければ健康に悪影響をもたらす可能性
「たばこの葉の燃焼が起きていない場合でも、血管内皮機能の低下の原因となる化学物質がiQOSから放出されている可能性があります。血管の機能が低下すると、心臓や他の臓器に、必要な血液が十分に行き届かくなり、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中などの危険性を高めます」と、スプリンガー教授は言う。
循環器系におけるたばこの煙への反応の仕方はヒトとラットでよく似ているため、この研究結果はヒトにも当てはまる可能性があるという。血管の状態を悪化させる物質の特定はされていないが、最大の問題はニコチンではないかと推定している。
「たばこの害に関する研究は、経済的な利害関係から独立し適切に行われるべきで、科学的な事実による裏付けが必要です。たとえiQOSが普通の紙巻きたばこに比べ害が少ないとしても、吸い続ければ健康に悪影響をもたらす可能性があることに注意を向けるべきです」と、スプリンガー教授は述べている。
この研究は米国立衛生研究所(NIH)とFDAによる資金提供を受けて実施された。学会発表された研究は通常、査読を受けて医学誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。
Heat-not-burn cigarettes may still harm the heart, as FDA mulls approval(米国心臓学会 2017年12月7日)PMI's IQOS heat-not-burn tobacco products just as bad as cigarettes in terms of adverse effects on blood vessel function(カリフォルニア大学たばこコントロールセンター 2017年11月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2018 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「禁煙」に関するニュース
- 2018年04月02日
- 驚きのコラボが実現!『健やか親子21と鷹の爪団のみんなで子育て大作戦』
- 2018年03月28日
- 収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
- 2018年03月20日
- 認知機能を高める健康法とは? 日本医師会が推奨「一・十・百・千・万」
- 2018年03月19日
- 東京の糖尿病療養指導を担う「東京CDE」と「東京CDS」 新年度の活動
- 2018年03月15日
- 「健康日本21」(第二次)の中間評価(1) 6割超の項目が「改善」 メタボは減少
- 2018年03月15日
- 「健康日本21」(第二次)の中間評価(2) 日本人の平均寿命と健康寿命が延伸
- 2018年03月15日
- 肥満や糖尿病の対策はカップルで 健康改善は夫婦に伝染しやすい
- 2018年03月07日
- 高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
- 2018年03月07日
- 「やせ過ぎ」「人と人のつながりの欠落」「喫煙」が高齢者の寿命を縮める
- 2018年03月01日
- 新しいことへのチャレンジが脳が活性化 脳を若く保つための5つのヒント
最新ニュース
- 2018年04月19日
- 【健やか21】パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」ご活用下さい
- 2018年04月19日
- 【新連載】女性のライフステージと、体と心の健康運動
- 2018年04月18日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年04月18日
- 「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
- 2018年04月18日
- 糖尿病リスクは「雨」? 久山町研究の成果で「ひさやま元気予報」
- 2018年04月18日
- 乳がんと大腸がんを尿検査で早期発見 簡便ながん検査を実用化
- 2018年04月17日
- 建設業で働く女性の妊娠や出産をサポート~『女性にやさしい職場づくりナビ』
- 2018年04月16日
- くるみを食べると腸内フローラが改善 くるみが善玉菌を増やす
- 2018年04月13日
- 厚労省がGWの海外渡航に感染症予防注意を呼びかけ
- 2018年04月12日
- 【健やか21】「母子保健指導部」の会員募集と30年度研修会一覧の掲載
- 2018年04月11日
- 子宮頸がんとHPVワクチン 日本産科婦人科学会が「接種は必要」と強調
- 2018年04月11日
- 「2時間の飲み会」の危険 アルコールのイッキ飲み・アルハラを防止
- 2018年04月11日
- ご存知ですか?「紫外線」 紫外線に打ち勝つ4つの方法
- 2018年04月11日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月11日
- 「甘酒」を飲んでコレステロールを低減、便通を改善 プロラミンが作用
- 2018年04月09日
- 【連載紹介】何をどう食べるか―体験から得た震災時の食の"知恵袋"
- 2018年04月06日
- 【健やか21】「ふくおか子育てマイスター活動事例集」のご紹介
- 2018年04月06日
- 東京都が福祉保健基礎調査「東京の子どもと家庭」(速報版)を公表
- 2018年04月05日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月05日
- 栄養を効率よく摂取するには? くるみ病態別レシピ申し込み受付中
- 2018年04月04日
- 女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進
- 2018年04月04日
- 働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に
- 2018年04月04日
- 魚の「オメガ3脂肪酸」が死亡リスクを低下 「食後高脂血症」に注意
- 2018年04月04日
- 体重増加の犯人は果物や野菜のジュースかも 毎日飲み続けるとどうなる?
- 2018年04月03日
- 【連載更新】ナースがおうちで産後ケア/私は踊る保健師!ワクワクを届ける
- 2018年04月02日
- 【健やか21】公開フォーラム 「多職種による母子保健の推進~歯科からの提案~」
- 2018年04月02日
- 驚きのコラボが実現!『健やか親子21と鷹の爪団のみんなで子育て大作戦』
- 2018年04月01日
- 「健康行動の壁 行動を後押しするヒント」へるすあっぷ21 4月号
- 2018年03月30日
- 【ちらし配布ご協力お願い】女性特有のがんコミュニティ型SNS「Peer Ring」
- 2018年03月28日
- 収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は2,800以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ