【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク

50歳未満の若い人であっても、慢性的なストレスを抱えていると、脳卒中のリスクが上昇するという調査結果が発表された。
とくに女性では、中程度のストレスは脳卒中リスクの78%の上昇と関連し、高強度のストレスは6%の増加と関連していることが示された。
別の新しい研究では、45~49歳の若い人でもタバコを吸う習慣があると、とくに男性で原因不明の脳卒中のリスクが上昇することが明らかになった。とくに男性のヘビースモーカーは脳卒中リスクは7倍と、大きく上昇した。
ストレスに効果的に対策し、禁煙も支援する保健指導が必要とされている。
ストレスは脳卒中リスクを高める
50歳未満の若い人であっても、慢性的なストレスを抱えていると、脳卒中のリスクが上昇するという新しい調査結果を、米国神経学会(AAN)が発表した。とくに女性はストレスの影響を受けやすいという。研究成果は、「Neurology」に発表された。
「若い世代の人の多くは、長時間労働や雇用の不安定さ、さらには経済的負担など、仕事にともなう要求やプレッシャーによりストレスを感じています」と、フィンランドのヘルシンキ大学病院神経センターのニコラス マルティネス-マジャンダー氏は言う。
「これまでの研究で、慢性的なストレスが心身の健康に悪影響を及ぼすことが示されています。今回の研究では、ストレスが脳卒中のリスクを高める可能性が示されました」としている。
関連情報
中程度のストレスは脳卒中リスクの78%の上昇と関連
研究グループは今回、原因不明の虚血性脳卒中を発症した18~49歳の成人426人と、発症しなかった対照群426人を対象に調査した。
虚血性脳卒中は、脳の血管の狭窄や閉塞が原因で、脳に血液が供給されなくなり、脳組織が壊死におちいる病気。筋力低下、言語障害、視覚障害などの症状があらわれ、死にいたることもある。脳卒中の多くは、65歳以上の人が発症する。
対象者に「過去1ヵ月に人生で重要な事柄をコントロールできないと感じた頻度はどのくらいありますか?」といった、ストレスに関する10の質問をしたところ、脳卒中を発症した人の平均スコアは、発症しなかった人に比べて高かった。
「脳卒中を発症した若い人は、少なくとも中程度のストレスを感じている可能性が高いことが示されました。脳卒中を発症した人のうち、中程度あるいは高強度のストレスを抱えていた人は46%であり、発症しなかった人の33%に比べ、大幅に高かったのです」と、マルティネス-マジャンダー氏は言う。
とくに女性では、中程度のストレスは脳卒中リスクの78%の上昇と関連し、高強度のストレスは6%の増加と関連していることが示された。
「今回の研究は、ストレスが脳卒中を引き起こすことを証明するものではなく、関連を示したものに過ぎませんが、ストレスがどのように影響するかをより深く理解することで、脳卒中を予防するより良い方法を開発できる可能性があります」としている。
脳卒中リスクは最大で7倍に
禁煙を支援する保健指導が必要

「喫煙習慣は、虚血性脳卒中のリスクを高めます。今回の研究で、50歳未満の比較的若い人でも、喫煙は重要なリスク因子であることが示されました」と、英国のキール大学で老年医学と脳卒中を研究しているフィリップ ファーディナンド氏は言う。
研究グループは、原因不明の虚血性脳卒中を発症した18~49歳の成人546人と、発症しなかった対照群546人を対象に調査を実施。
その結果、脳卒中を発症した人の33%が喫煙していたのに対し、発症しなかった人では15%と低いことが分かった。喫煙者は非喫煙者に比べて、脳卒中リスクが2倍以上高いことが明らかになった。
とくに男性では、喫煙によって脳卒中リスクは3倍以上に上昇し、45~49歳の男性では4倍近くに上昇した。
さらに、ヘビースモーカーは脳卒中リスクは高く、年間に20パック以上のタバコを吸っている人は、吸わない人に比べて脳卒中を発症するリスクは4倍以上高かった。とくに男性では脳卒中リスクは7倍に、45~49歳の人では5倍に上昇した。
「原因不明の脳卒中を発症する若年者は増えています。喫煙する習慣のある人、とくにヘビースモーカーに対して、禁煙を支援する保健指導が行うことで、若年者の脳卒中を減らせる可能性があります」と、ファーディナンド氏は述べている。
Stressed out? It may increase the risk of stroke (米国神経学会 2025年3月5日)
Association Between Self-Perceived Stress and Cryptogenic Ischemic Stroke in Young Adults: A Case-Control Study (Neurology 2025年3月5日)
Is smoking tied to unexplained stroke in younger adults? (米国神経学会 2025年2月19日)
Association of Smoking and Young Cryptogenic Ischemic Stroke: A Case-Control Study (Neurology 2025年2月19日)


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年04月14日
- 自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
- 2025年04月14日
- 【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
- 2025年04月14日
- すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年04月07日
- 土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
- 2025年04月07日
- 朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
- 2025年04月07日
- 学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法