ニュース
「入浴」に健康増進のプラス効果 週5回以上の入浴が心血管を保護
2018年07月18日

気温が高い日が続くと、湯船でお湯につかる入浴ではなく、シャワーを浴びるだけで済ませる人が増える。しかし、入浴には、体を清潔にしてリフレッシュするだけではない、プラスの効果がある。
半身浴でも十分なので、気持ち良いと感じる温度でしっかり温まると効果的だ。
半身浴でも十分なので、気持ち良いと感じる温度でしっかり温まると効果的だ。
入浴するとリラックスできるのはなぜか?
入浴して、意識的に手足を温めることで、心の緊張がほぐれ、深くリラックスすることができるのは、自律神経の働きによるものだ。
ストレスがあり緊張しているときには、自律神経の中の交感神経が活性化し、血管が収縮して手足が冷たくなる。反対にリラックスするためには、もう一方の副交感神経が活性化することが必要となる。
入浴して手足を温かくすると、血管が広がり血流が増加し、副交感神経が刺激される。
また、動脈硬化は血管内皮の機能低下から始まると考えられているが、適度な温度の温浴により、血管内皮の機能を高める効果も期待できる。
入浴に血栓ができるのを予防する効果
さらには、入浴には血栓ができるのを予防する効果もある。血栓とは血管内にできる血の塊のこと。血栓ができ、脳や心臓の血管に詰まると、脳梗塞や心筋梗塞が引き起こされる。
血管の内側の壁からは、血栓を溶かす働きのある「t-PA」という物質が分泌されている。t-PAの分泌に、入浴するお湯の温度が影響することが分かってきた。
群馬大学の調査によると、t-PAは入浴するお湯の温度が39~41℃で増加し、適度な温度であれば分泌が増えることが分かった。そのため、適度のお湯に入浴すると血栓が形成されにくくなると考えられる。また、入浴後には血圧が低下した状態を持続することも分かっている。こうした影響は入浴後6時間ほど持続する。
週5回以上の入浴が動脈硬化リスクを低減
週5回以上の入浴習慣は、動脈硬化のリスクを低減し、心機能を改善するなど心血管の保護作用をもたらすことが、愛媛大学社会共創学部の小原克彦教授らの研究グループによって明らかにされた。
温浴には、温熱効果とともに水圧の効果があり、末梢血管内の血液が身体の中心部に集まって心機能の改善をもたらすという。
研究グループは今回、中年期以降の日本人を対象に、温浴の習慣と動脈硬化や心負荷の指標との関連を調べる研究を実施した。
今回の研究では、2006~2013年に同大学附属病院抗加齢・予防医療センターの抗加齢ドックを受診した1,593人を対象にアンケート調査を実施。回答が得られた873人を対象に解析した。

入浴が心血管病や死亡のリスクを低下させる
動脈硬化の指標として「頸動脈内膜中膜厚」(IMT)と上腕-足首間脈波伝播速度(baPWV)を測定し、心機能(心負荷)の指標として「B型ナトリウム利尿ペプチド」(BNP)の血中濃度を測定した。
対象者を入浴の頻度で3群に分けて比較したところ、入浴頻度が週に5回以上の群では、週に4回以下の群と比べて、baPWV、血中BNP濃度が低いことが分かった。
また、湯温が熱めの群では、頸動脈最大IMTおよびbaPWVの経年性の増加が小さい傾向がみられた。
「日本人に多く見られる入浴が心血管病や死亡のリスクの低下と関連している可能性がある」と、研究者は述べている。
愛媛大学社会共創学部Habitual hot water bathing protects cardiovascular function in middle-aged to elderly Japanese subjects(Scientific Reports 2018年6月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2019 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2019年02月21日
- 【参加者募集中!】第5回年次講演会/医療や保健指導の現場で役立つプログラム「スローカロリーのアンケート結果」も発表
- 2019年02月20日
- 府民のための健活マイレージ「アスマイル」が始動 700万人の健康づくりを支援 大阪府
- 2019年02月20日
- 高カロリーの清涼飲料は肥満やメタボの敵 腎臓病のリスクも高める
- 2019年02月20日
- 認知症と腸内細菌が強く関連 認知症患者で少ない菌が判明 長寿医療研究センター
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月13日
- 子宮頸がんは2000年を境に増加 世界では31万人超が死亡 専門家は「早期診断とHPVワクチンの普及が欠かせない」と強調
- 2019年02月13日
- 低所得が糖尿病リスクに 1.2〜1.4倍の格差 ストレスや就労困難が原因か?
- 2019年02月13日
- 地域活動に参加する高齢者はうつになりにくい ソーシャル・キャピタルの整備が必要 3万人を調査
- 2019年02月13日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味覚に敏感になると食欲を抑えられる?
- 2019年02月13日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
最新ニュース
- 2019年02月21日
- 【参加者募集中!】第5回年次講演会/医療や保健指導の現場で役立つプログラム「スローカロリーのアンケート結果」も発表
- 2019年02月21日
- 【健やか21】梅毒予防に向けた啓発動画の作成について(東京都)
- 2019年02月20日
- 府民のための健活マイレージ「アスマイル」が始動 700万人の健康づくりを支援 大阪府
- 2019年02月20日
- 高カロリーの清涼飲料は肥満やメタボの敵 腎臓病のリスクも高める
- 2019年02月20日
- 虐待対策ワーカー配置など児童相談体制強化に向けた取組を強化―東京都
- 2019年02月20日
- 認知症と腸内細菌が強く関連 認知症患者で少ない菌が判明 長寿医療研究センター
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月15日
- 【書籍プレゼント】保健指導リソースガイド10周年特別企画 第1弾!『保健師と放射線 すぐ使える講義・演習・事例検討』を10名様にプレゼント
- 2019年02月14日
- 風疹のワクチン接種と妊婦への予防を呼びかけ―先天性風疹症候群の報告を受け
- 2019年02月14日
- 【健やか21】シンポジウム「社会で守る子どもの安全 〜『ネットの声』を分析してみてわかったこと〜」3/3(日)
- 2019年02月13日
- 子宮頸がんは2000年を境に増加 世界では31万人超が死亡 専門家は「早期診断とHPVワクチンの普及が欠かせない」と強調
- 2019年02月13日
- 低所得が糖尿病リスクに 1.2〜1.4倍の格差 ストレスや就労困難が原因か?
- 2019年02月13日
- 地域活動に参加する高齢者はうつになりにくい ソーシャル・キャピタルの整備が必要 3万人を調査
- 2019年02月13日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味覚に敏感になると食欲を抑えられる?
- 2019年02月13日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
- 2019年02月07日
- 【PR】 【資料ダウンロード開始】健康的にダイエット! 保健指導で活用したい「おにぎりダイエット」のススメ
- 2019年02月07日
- 【健やか21】第71回「保健文化賞」の募集について
- 2019年02月06日
- H31年度実施を目指す未就園児等全戸訪問事業で児童虐待を防止
- 2019年02月06日
- 特設ページ「妊産婦のための食習慣」を開設~健やか親子21公式HP
- 2019年02月05日
- 高齢者は運動をどこまでできる? 強めの運動でも楽しんで続けられる
- 2019年02月05日
- 宮城県がメタボ対策のアプリを配信 働き盛り世代に「あと1500歩 歩こう」
- 2019年02月05日
- 牛乳やヨーグルトの成分が炎症を抑制 血管を改善し脳の活性化にも効果的
- 2019年02月05日
- 母親のストレスが子どもの肥満に影響 生後1歳までがとくに重要との結果に
- 2019年02月05日
- 「適正受診が医療を守る~上手な医療のかかり方~」へるすあっぷ21 2月号
- 2019年02月03日
- 大人のがん教育への活用も。がん医療の現状とサバイバーの今をていねいに描くドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」を鑑賞して
- 2019年01月31日
- 【健やか21】子ども予防接種週間(3/1~3/7)/低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット
- 2019年01月30日
- 肥満より怖い「サルコペニア肥満」 食事と運動で筋肉低下を予防
- 2019年01月30日
- 糖尿病発症の予測アプリは「医療機器」ではない スマホアプリにも規制の波
- 2019年01月30日
- 健保組合加入者の37%が肥満 健診検査値で「リスクなし」は19% 健保連
- 2019年01月30日
- すべてのがん患者は運動を治療として行うべき 運動が乳がん患者のQOLを改善 欧州臨床腫瘍学会
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は2,800以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ