ニュース

女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援

 職場で心身のストレス反応が高い女性ほど、月経不順のリスクが高いことが、大学の女性教職員2,078人を対象としたストレスチェックと職員健診のデータ解析により明らかになった。

 ストレスチェックを活用し、月経不順のリスクの高い女性に効果的に介入し支援すると、女性の健康を改善でき、労働生産性の向上にもつながる可能性がある。

職場のストレスと月経不順の関連を調査

 職場の環境改善によるストレス軽減が、女性の月経不順の予防につながる可能性があることが、大阪大学が2,000人を超える集団を最大4年間と長期間追跡した研究で示された。

 研究は、大阪大学大学院医学系研究科の松村雄一朗氏、大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの山本陵平教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Epidemiology」に掲載された。

 研究グループは今回、2019〜2021年度にストレスチェックを受けた、大学の19〜45歳の女性教職員2,078人を2022年度まで追跡し、ストレスチェックの結果と月経不順の関連を調査した。

 その結果、ストレスチェックの3領域[仕事のストレス要因、心身のストレス反応、周囲のサポート]のうち、心身のストレス反応の点数が高くなるにつれ、月経不順の発生リスクが高まることが分かった。

 今回の研究では、2,000人超のデータを利用することで、職場でのストレス反応と月経不順リスクとの関係を明らかにしたとしている。

関連情報

職場の心身ストレス反応の高い女性は月経不順リスクが高い

 研究では、ストレスチェックの3領域である、▼仕事のストレス要因(A項目 17問)、▼心身のストレス反応(B項目 29問)、▼周囲のサポート(C項目 9問)のうち、心身のストレス反応が高い女性教職員は、月経不順の発生リスクが高いことが明らかになった。

 ここでの「心身のストレス反応」とは、「不安だ」「ゆううつだ」「動悸や息切れがする」「眠れない」といった状況をさす。

 研究グループは、心身のストレス反応の点数にもとづいて、下位から4群に分類し、月経不順の発生リスクを算出した。

 その結果、心身のストレス反応がもっとも低い教職員に比べた月経不順の発生リスクは、点数が低い順に1.4倍、1.5倍、2.2倍になり、ストレスへの曝露が増えるにつれ、女性教職員の月経不順の発生のリスクは上昇した。一方、仕事のストレス要因と周囲のサポートは月経不順との関連はみられなかった。

心身のストレス反応(B項目)の高い女性は月経不順の発生リスクが増加
出典:大阪大学、2025年

女性への健康支援は社会全体の生産性を高める

 これまで、職場のストレスと月経不順の関連を評価した研究はなかった。

 過去の研究でも、職場での心身のストレスが月経不順のリスクである可能性が示唆されていたが、大規模の集団を長期間追跡した研究はなく、その関連性は明らかではなかった。

 女性への健康支援の取り組みは、それぞれの企業レベルの取り組みはみられるものの、大企業を中心とした取り組みにとどまっており、中小企業や政府・自治体レベルですべての分野をカバーしているとは言いがたい状況がある。

 「月経分野では、政府主導で"生理の貧困"に対する対策が行われていますが、月経不順については、体調が悪いにもかかわらず出勤し、労働生産性の低下を招いていることが示唆されていながらも、現場の実情に即した対策がなされていない現状があります」と、研究者は述べている。

 「今回の研究で、職場でのストレスが、月経不順の発生リスクを高めていることが示されました。それらが有形無形に女性の仕事への集中力を低下させ、社会全体の生産性の低下を招いていることへの注意喚起が行われ、職場環境の改善・職場のストレスの低減が行われることを望んでおります」。

 「今後、職場でのストレス対策の重要性について議論が高まり、最終的には、社会への進出がめざましい女性の生活の質の改善へつながることを祈っております」としている。

大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター
Psychological and physical stress response and incidence of irregular menstruation in female university employees: a retrospective cohort study (Journal of Epidemiology 2025年4月19日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶