ニュース

「くすり教育」に関する教材・情報が充実 日本くすり教育研究所

 小・中・高等学校における「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」、さらには「喫煙や飲酒の害」について啓発活動を行うとともに、これらの健康教育に携わる薬剤師や養護教諭等の専門職の方々をサポートする日本くすり教育研究所。
 同研究所のホームページでは、現場で使える教材や資材制作の参考となる情報を公開しています。
 一般社団法人 日本くすり教育研究所ホームページ ▶

 本稿では、現場で使える教材や資材のうち、全会員対象(メールマガジン登録者/正会員)の「学年別、くすり教育授業で使える動画教材」を紹介します。

小学3・4年生向け教材「くすりってなあに?」
 小学生にも、発達段階に応じた薬に関する正しい知識が必要です。健康な生活を送るための「健康三原則」について学んでいる小学生には、これに関連させて「病気をなおす力」(自然治癒力)や薬について説明するのが良いでしょう。
 病気やけがの時に使う薬の種類について考えながら、薬の重要な働きは治癒をサポートすることであることを理解させたいものです。薬の「のむときのきまり」については、動画、実験により、まずいろいろの「きまり」あることを知ってくれればいいと考えます。最後にクイズで内容の確認を行います。

小学5・6年生向け教材「薬の正しい使い方」
 導入は小学生(3・4年)と同様です。健康と自然治癒力そして薬の役割については繰り返し教えていきます。
 薬やその模型さらには使用した経験などから、薬の種類・形について考え、薬にはいろいろな工夫がされており、錠剤をかんだりカプセル剤の中身をだして飲んだりしては工夫がダメになることを気づかせます。
 薬を使い時の「きまり」については、"目的に合わせて使うこと" と "のみ方を守ること"について、実験、動画などを使って説明します。副作用に関してはすぐに大人の人に報告するよう指導します。
 時間があれば、クイズで内容の確認を行います。

※さらに改良を施したVer.2も、一般社団法人 日本くすり教育研究所ホームページにて公開しています。
中学生向け教材「薬の正しい使い方」
 「薬の正しい使い方」中学生用(日本学校保健会)に従い構成しました。
【Q1:薬とはなに】 では、薬の歴史を調べながら薬から、薬から受けた恩恵について話し合います。
【Q2:薬は何のためにある】 では、健康と自然治癒力と薬の役割について教えます。
【Q3:薬の種類】 では、薬の種類・形について調べ、薬に施されている工夫を知り、薬の正しい使い方の理解へ発展させていきます。
【Q4:薬の使い方】 では、薬の外箱や説明書を教材として使用します。動画や実験も加え、用法・用量を守ることの大切さを理解させます。
【Q5:薬の副作用】 では、副作用の危険性を減らすための方策と、副作用が出たら、すぐに保護者に話すことが大切なことを知らせます。
 まとめでは健康な体と心の重要性を確認させます。

 メールマガジン登録者は、上記の4教材等が無料でダウンロードできます。
 会員について ▶
 教材ダウンロード ▶

日本くすり教育研究所 概要
 日本くすり教育研究所は、平成24年の発足以降、くすり教育の教材提供活動・薬物乱用防止教育のサポート活動などを行っております。2019年6月末現在のメールマガジン登録者/正会員は約1,300人で、属性は、薬剤師(60%)、養護教諭(24%)、教科担任(6%)、その他(10%)です。くすり教育の専門職が集う団体として各種活動を行っています。

目標
・これまで行ってきた「くすり教育」「薬物乱用」等に関する教育用資材の制作と提供をさらに充実させる。
・これに基づく会員(指導者)間での情報交換の場をホームページ上に作成する。
・専門知識を有する指導者の養成を目指し、指導者向けのセミナー・研究会などの開催を開催する。
・教育現場へ専門知識を有する指導者の派遣できるようにする。
・さらには将来に向けて、社会に向けた情報発信と啓発活動、報道関係者に向けた情報提供、関連団体・企業等との連携事業を行う。

一般社団法人 日本くすり教育研究所 ▶
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
2025年05月26日
「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
2025年05月19日
【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
2025年05月12日
【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
2025年04月21日
日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
2025年04月21日
「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶