ニュース
「産後ケア事業」の実施を市区町村の努力義務に~改正母子保健法が成立
2019年12月26日

産後ケアで安心して子育てができる支援体制を
厚生労働省は2017年8月に「産前・産後サポート事業ガイドライン及び産後ケア事業ガイドライン」を公表。
この中で「どの市区町村に住んでいても、母子保健事業や保健・福祉・医療等の関係機関の連携によって効果的な運営がなされ、妊産婦や乳幼児等が安心して健康な生活ができるよう、利用者目線に立った一貫性・整合性のある支援の実現が期待される」としていた。
今回の改正法で言う「産後ケア事業」とは、産後ケアを必要とする出産後1年を経過しない女性および乳児に対して、心身のケアや育児のサポートなど(産後ケア)を行い、産後も安心して子育てができる支援体制を確保するもの。
現在、予算事業として実施している市町村事業の「産後ケア事業」を母子保健法上に位置付け、各市町村に実施の努力義務を規定した。
「産後ケア事業」の実施主体は市町村で、事業の全部または一部を委託することもできる。内容は、母子の心身の状態に応じた保健指導、療養に伴う世話、育児に関する指導もしくは相談その他の援助としている。
実施類型としては①短期入所型、②通所型(デイサービス型)、③居宅訪問型(アウトリーチ型)があり、病院、診療所、助産所その他厚生労働省令で定める施設で実施する。人員、設備、運営等は厚生労働省令で定める基準に従う。

産後ケア実施には予算や人員の問題も
市町村には「妊娠期から出産後に至る支援を切れ目なく行う」という観点から、以下を図ることにより、「妊産婦及び乳児に対する支援の一体的な実施その他の措置を講ずるよう努めなければならない」と定められた。
・母子健康包括支援センターその他の関係機関と必要な連絡調整
・母子保健法に基づく母子保健に関する他の事業、児童福祉法その他の法令に基づく母性及び乳児の保健及び福祉に関する事業との連携
また、2018年3月にみずほ情報総研株式会社がまとめた「産後ケア事業の現状及び今後の課題並びにこれらを踏まえた将来の在り方に関する調査研究」報告書によると、全市町村を対象にしたアンケート(回収結果1384件、回収率79.5%)で産後ケア事業を「実施している」市町村は26.2%(362件)。
「未実施だが今後実施予定」(34.4%)と合わせると、60.5%(838件)の市町村が将来的には産後ケアを実施見込みだった。
一方、「未実施だが今後実施予定なし」と回答した市町村は28.6%(396件)あり、このうち出生数「50人以下」が一番多かった。また産後ケア事業の実施予定がない理由は「予算や人員の確保が難しい」が66.2%で最も多かった。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2020年11月24日
- 腸内細菌叢が「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 2020年11月24日
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 2020年11月24日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年11月18日
- 【新型コロナ】家庭や子供にどう影響したか 小児科学会「学校閉鎖は子供にとってストレス」 夫婦の2割「絆が深まった」
- 2020年11月18日
- 患者が亡くなる前の医療や療養についての全国調査結果 「医療には満足しているが、つらい気持ちや負担感も大きい」
- 2020年11月17日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年11月17日
- 軽い運動を短時間しただけで記憶力を高められる 脳を標的とした運動プログラムの開発へ 筑波大
- 2020年11月17日
- 【新型コロナ】感染対策の意識を高めるのは「自己決定」 周囲の視線を気にし過ぎる日本人の「恐怖感」を調査
- 2020年11月13日
- 「体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~」を開設 児童虐待に対する社会的関心喚起を
- 2020年11月11日
- 「禁煙サポート新時代」へるすあっぷ21 11月号
最新ニュース
- 2021年01月22日
- 【健やか21】日本医学会連合が新型コロナ「重症化リスクをお持ちの皆様へ」注意喚起
- 2021年01月22日
- 1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
- 2021年01月19日
- 【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
- 2021年01月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年01月18日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 急激な温度変化は体にとって負担 血圧変動や脱水に注意
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ