ニュース
【健やか21】「日本人の食事摂取基準」策定検討会の報告書
2019年12月27日

「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
「日本人の食事摂取基準」策定検討会の報告書取りまとめ
「日本人の食事摂取基準」は、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギーおよび栄養素の量の基準を定めるもので、5年毎に改定が行われています。
このたび「日本人の食事摂取基準」策定検討会が行われ、報告書が公表されました。令和2年度から使用する新たな基準(2020年版)は、この報告書を踏まえ今年度中に告示をする予定です。
主な改定のポイントとして、「高齢者のフレイル予防の観点から、総エネルギー量に占めるべきたんぱく質由来エネルギー量の割合について、65歳以上の目標量の下限を13%エネルギーから15%エネルギーに引き上げ」や「食事摂取基準を利用する専門職等の理解の一助となるよう、目標量のエビデンスレベルを対象栄養素ごとに新たに設定」などが挙げられています。
詳細はこちら↓◆「日本人の食事摂取基準」策定検討会」の報告書を取りまとめました」(厚生労働省)
最新トピックス・イベント(2019年12月26日更新)
・令和元年(2019)人口動態統計の年間推計の公表について(厚生労働省)
・「「日本人の食事摂取基準」策定検討会」の報告書の公表について(厚生労働省)
・「2018年度 家庭用品等に係る健康被害 病院モニター報告」の公表について(厚生労働省)
・「体罰等によらない子育てのために(素案)」のパブリックコメント及び副題(キャッチコピー)の募集の開始について(厚生労働省)
・学校保健統計調査ー令和元年度(速報値)の結果の概要の掲載について(文部科学省)
・令和元年(2019年) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(令和元年(2019年)5月1日現在)の公表について(厚生労働省)
・平成30年(2018年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況の公表について(厚生労働省)
・全国学校給食週間の実施について(文部科学省)
・「栄養教諭による食育授業」体験会の開催について(文部科学省)
・学校基本調査-令和元年度結果の概要-の公表について(文部科学省)
・無戸籍の学齢児童生徒の就学状況に関する調査の結果について(令和元年5月10日時点)の公表について(文部科学省)
・平成30年度子供の学習費調査結果の公表について(文部科学省)
・子どもサポート情報「子どもが飲んでしまった! お酒の置き場所に注意」の掲載について(国民生活センター)
・平成29年度に起きた市内中学生の踏切事故に関する調査報告書の掲載について(埼玉県所沢市)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市