ニュース

【健やか21】風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関リストを更新(厚労省)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

「風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関リスト」の更新について

 風しんが今年も流行しています。風しんは、成人がかかると症状が重くなることがあります。

 また、昭和37年度~昭和53年度生まれの男性は、過去に公的に予防接種が行われていないため、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまう恐れがあります。

 そこで厚労省では、同期間にお生まれの男性へ、風しん抗体検査と予防接種のクーポン券をお届けしています。

 このたび更新された「風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関」のリストでは、都道府県名をクリックするとそのエリアでクーポン券利用できる医療機関を確認することができます。

 また、同省のホームページでは、風しん予防に向けたポスター、リーフレットもダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

詳細はこちら≫
風しんの追加的対策について(厚生労働省)

最新トピックス・イベント(2020年2月13日更新)

・新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センターの掲載について(厚生労働省)
・風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関のリストの更新について(厚生労働省)
・障害児入所施設の在り方に関する検討会  最終報告の発表について(厚生労働省)
・日本人の食事摂取基準(2020年版)スライド集の掲載について(厚生労働省)
・NewsPress「不妊の原因にかかわる遺伝子を発見 -卵子や精子の形成に必要な細胞分裂のメカニズムを解明-」の発表について(熊本大学発生医学研究所)
・令和元年度「子ども予防接種週間」の実施について(厚生労働省)
・「質問紙調査結果に見る我が国児童生徒の意欲・態度等に関する調査研究に関する調査研究」報告書の公表について(国立教育政策研究所)
・子ども安全メール「Vol.488 電気ストーブや電気こたつの火災に注意!」の掲載について(消費者庁)
・医療関係の皆さまへ「妊婦・産褥婦の新型コロナウイルスの感染予防対策について 」の掲載について(日本産科婦人科学会)
・子ども予防接種週間 各地域の実施内容(協力医療機関リスト等)【令和元年度】の掲載について(日本医師会)
・風疹に関する疫学情報(2020年2月5日現在 )の掲載について(国立感染症研究所)
・子育て支援フォーラムin大阪 ~若者が輝く社会を共に考える~(4/4、大阪)の開催について(日本医師会)
・「特殊ミルク治療ガイドブック(仮称)」パブリックコメントの実施について(日本小児医療保健協議会 治療用ミルク安定供給委員会)
・保育所等における新型コロナウイルスへの対応について(東京都)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶