ニュース
【新型コロナウイルス感染症に備えて】 感染症に対策するための「7つの約束」とは
2020年02月12日

新型コロナウイルスについて、メディアで連日報じられ、不安が広がっている。
日本では現在、流行が認められている状況ではないが、今後の動向は予測しづらく油断は禁物だ。
"感染症対策の緊急提言"も発表され、「落ち着いた行動を」と呼びかけられている。
新型ウイルスに限らず、インフルエンザなどの感染症にも備えておくことが大切だ。
日本では現在、流行が認められている状況ではないが、今後の動向は予測しづらく油断は禁物だ。
"感染症対策の緊急提言"も発表され、「落ち着いた行動を」と呼びかけられている。
新型ウイルスに限らず、インフルエンザなどの感染症にも備えておくことが大切だ。
新型コロナウイルスはどんな人が重症化しやすいのか?
新型コロナウイルスについては、現時点でどのような人が重症化しやすいかは、十分に明らかにされていないが、通常の肺炎などと同様に、高齢者や基礎疾患のある人のリスクが高くなる可能性がある。
米国疾病予防管理センター(CDC)によると、新型コロナウイルスに罹った肺炎患者のうち、1/3から1/2が糖尿病や高血圧、心臓の病気などの基礎疾患をもっていた。
体には防御機構があり、病原体が体内に入ってきても、白血球やリンパ球などの免疫細胞が連携プレーで病原体を撃退する。糖尿病の人は、血糖コントロールが良くないと、この免疫力が低下しているおそれがある。
感染症を未然に防ぐために、また感染してしまった場合に重症化するのを防ぐために、血糖値をできるだけ正常に保つことが大切だ。
こうした対策は、新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザなどの感染症にも有効だ。体の異常に早く気がついて、感染を早くみつけることも大切だ。新型コロナウイルスに感染すると、発熱やせきなどの呼吸器症状があらわれる。自身の体調に変化がないかを注意している必要がある。
新型コロナウイルス感染症対策の緊急提言
「STOP感染症2020戦略会議」(座長:賀来満夫・東北医科薬科大学特任教授、事務局:一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会)はこのほど、都内で記者会見を開催し、「新型コロナウイルス感染症対策の緊急提言」を発表した。
同戦略会議は、国土強靱化の観点から、地震や台風、水害など災害発生時の感染症対策や平時からの備えを検討し、政府などに政策提案を行うことを目的として、2019年12月に発足した。委員には、感染症、災害医療、公衆衛生をはじめ、医学、歯学、薬学、看護学など、各分野の第一線で活躍する専門家が名を連ねている。
座長の賀来満夫教授は次のように述べている。
今回の新型コロナウイルス感染症については、すでにさまざまな報道がされており、情報に過剰に反応し、望ましくない対応をとる例も散見されます。
一方で、感染症にまったく無関心で、対策のマナーができていない人も少なくありません。
新型コロナウイルスについて、ヒトからヒトへの感染は認められているものの、日本国内で現在、流行が認められている状況ではありません。
過剰に心配することなく、風邪やインフルエンザと同様に、まずは、アルコール含有の除菌剤や、石けんと流水による手洗い、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさえる「咳エチケット」などの感染症対策を行うことが重要です。
同戦略会議が提言している「STOP感染症・7つの約束」では、新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザや、蚊媒介感染によるデング熱など、他の感染症にも注意が必要だと指摘している。
とくにインフルエンザについては、米国で今年の冬に1万人以上が亡くなっており、日本でも昨年3,325人が亡くなっている。同戦略会議は、感染症も自然災害と同じように考え、「ふだんから備えておくことが大切」と指摘している。
新型肺炎対策「STOP感染症・7つの約束」
約束1 正しく恐れる。 |
約束2 ウイルスや菌の顔と性格を知る。 |
約束3 "STOP感染「新生活習慣」"をつくる。 |
約束4 最新の対策技術にも目を向け情報収集する。 |
約束5 喉元過ぎても熱さを忘れない。 |
約束6 新型肺炎以外の感染症にも目を向ける。 |
約束7 防災用品だけでなく、感染症対策用品も備蓄を! |
1人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策は?
■新型コロナウイルスに感染しないようにするために
(1)手洗いドアノブや電車のつり革などさまざまなものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。

ふだんから、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきます。 (3)適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保ちます。 ※マスクの効果は?
マスクは、咳やくしゃみによる飛沫及びそれらに含まれるウイルス等病原体の飛散を防ぐ効果が高いとされています。咳やくしゃみ等の症状のある人は積極的にマスクをつけましょう。
一方で、予防⽤にマスクを着⽤することは、混み合った場所、特に屋内や乗り物など換気が不十分な場所では一つの感染予防策と考えられますが、屋外などでは、相当混み合っていない限り、マスクを着⽤することによる効果はあまり認められていません。
咳や発熱などの症状のある人に近づかない、人混みの多い場所に行かない、手指を清潔に保つといった感染予防策を優先して行いましょう。 ■ ほかの人にうつさないために
<咳エチケット>
くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。
・マスクを着用します。
・ティッシュなどで鼻と口を覆います。
・とっさの時は袖や上着の内側でおおいます。
・周囲の人からなるべく離れます。


Interim Clinical Guidance for Management of Patients with Confirmed 2019 Novel Coronavirus (2019-nCoV) Infection(米国疾病予防管理センター(CDC) 2020年2月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防