ニュース

「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」を公開 日本環境感染学会

 日本環境感染学会は「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」の公開を開始した。
一般の医療機関向け 高齢者介護施設でも参考にできる内容
 2019年12月に中国武漢に端を発した新型コロナウイルス感染症は、急激な勢いで感染者数が増加している。日本では指定感染症に指定され、対策がとられているが、現時点ではまだ感染が拡大する傾向にあり、国内の一般の医療機関でも感染例や疑い例が受診する可能性を考慮せざるをえない段階に入っている。

 こうした状況の中、日本環境感染学会(理事長:吉田正樹)は、医療機関の診療および感染対策で適切な対応をとるための一助になるよう、「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド(第1版)」を2月12日に発表し公開を開始した。

 同ガイドの主な対象は一般の医療機関だが、高齢者介護施設でも基本となる感染対策の参考にできる内容になっている。ガイドの内容は随時アップデートされる予定。

 同ガイドでは、新型コロナウイルスについて「特徴」「発生状況」「臨床的特徴(病態、症状)」「診断」「治療・予防」「感染対策」「国内における患者の診療体制」「法律上の規定」「相談窓口、問い合わせ先」「参考文献、情報」の項目に分けて解説。

 「感染対策」では、(1)標準予防策の徹底、(2)感染経路別予防策、(3)外来患者への対応、(4)トリアージ、(5)入院患者への対応、(6)環境消毒、(7)換気、(8)職員の健康管理――という8項目にわたり具体的な対策を挙げている。

 標準予防策や外来患者への対応として、下記のように感染対策の行動事項を示している――。

「感染対策上重要なのは、まず呼吸器衛生/咳エチケットを含む標準予防策の徹底です。ウイルスを検出する検査を行わなければ感染例と非感染例を明確に区別することはできませんので、全ての患者の診療において、状況に応じて必要な個人防護具(PPE)を選択して適切に着用してください。」

「コロナウイルスはエンべロープを有するため、擦式アルコール手指消毒薬は新型コロナウイルスの消毒にも有効です。手指衛生は適切なタイミングで実施してください。」

「通常の一般外来で発熱患者に対応する職員は、常時マスクを着用し、手指衛生の徹底をはかります。」

「外来に多くの発熱患者が訪れた場合は、インフルエンザ流行期の対応に準じて、外来で適切な場所を確保して他の患者との距離を保つように工夫します。」

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶