ニュース

スキマ時間を利用した運動で要介護リスクを軽減できる 「10分未満」で効果 篠栗町調査

 息が軽く弾む、もしくはそれ以上の強度で行う身体活動「中高強度身体活動(MVPA)」を、継続時間が10分未満であっても少しずつ積み重ねることで、要介護のリスクを下げられることが、福岡県糟屋郡篠栗町と九州大学などの共同調査で明らかになった。
WHO推奨の運動時間より短くても効果がある
 「中高強度身体活動(MVPA)」は、エネルギー消費量が安静時の3倍以上の運動のことで、やや速度を速めたウォーキング、階段の昇降、自体重を使った軽い筋力トレーニング、掃除機かけ、バレーボール、子どもとの遊びなどの運動・身体活動が相当する。

 スポーツを長時間行わなくとも、こうした日常的な運動や身体活動を行うだけで、要介護化リスクを軽減できることが示された。こうした運動は、やればやるほど効果があるという。

 福岡県糟屋郡篠栗町は、2011年から、九州大学健康・運動疫学研究室(代表:熊谷秋三・九州大学キャンパスライフ・健康支援センター教授)と共同で、介護予防のための研究である「篠栗元気もん調査」を実施している。

 今回の研究では、2011年時点に65歳以上だった篠栗町住民1,678人を対象に、調査開始時点でのMVPAの実施状況と、その後6年間の要支援・要介護認定との関連を調査した。

関連情報
篠栗町住民1,678人を6年間調査
 その結果、MVPAを10分未満継続して行い、1日あたりの平均時間が長くなるほど、要介護化リスクが低くなることが示された。

 今回の研究は、三軸加速度計内蔵の活動量計により得られた客観的なデータを用いてMVPAとその継続時間を厳密に規定し、MVPAと要支援・要介護認定との関連をより正確・詳細に評価した点が特徴となる。

 世界保健機構(WHO)は、「健康増進のためにMVPAは1回あたり10分以上継続すること」を推奨しているが、高齢者にとってこの条件は心理的にも肉体的にもハードルの高いものだ。

 今回の研究で、これに満たさない「1回10分未満の運動」でも効果があることが明らかになった。

日常のスキマ時間を活用して運動 少しずつでも効果が
 日常の生活の中でスキマ時間などを活用して少しずつでも良いので、中高強度の身体活動を行い、そうした活動を増やしていくことで、要介護リスクを軽減できる可能性が示された。

 「篠栗元気もん調査」には、2015年からは福岡工業大学身体活動研究室(代表:楢﨑兼司教授)も参加。より良い介護予防事業を行うための知見獲得を目的に、現在も継続されている。

 篠栗町では、このエビデンスにもとづき、介護予防事業のさらなる発展や、町民への啓発活動を積極的に進めていくとしている。

 今回の研究の詳細は、米国の老年学雑誌「Journals of Gerontology: Medical Sciences」に掲載された。

九州大学キャンパスライフ・健康支援センター
篠栗町地域包括支援センター
福岡工業大学社会環境学部
Dose-Response Association Between Accelerometer-Assessed Physical Activity and Incidence of Functional Disability in Older Japanese Adults: A 6-Year Prospective Study(Journals of Gerontology: Medical Sciences 2020年3月5日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶