ニュース
「6月からパワハラ対策義務化!どうする?職場のパワハラ対策」へるすあっぷ21 4月号
2020年04月07日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」4月号をご紹介致します。
労働施策総合推進法の改正により、職場におけるパワーハラスメント対策が事業主に義務付けられました。大企業は今年6月から、中小企業は22年4月から施行されます。
今後、職場ではどのようなパワハラ対策が求められるのか。厚生労働省の「パワハラ指針」の内容とともに、職場で取り組むパワハラ防止策のポイントを専門家に聞きました。
■法令・指針に見る企業に求められる対応のポイント
■パワハラ研究から見えてきた産業保健におけるパワハラ対策
■パワハラを予防する解決志向的アプローチ
■VRを活用したハラスメント研修
「へるすあっぷ21」4月号
株式会社法研
【目次】
■健康なまちづくり最前線レポート 岐阜県下呂市 脳血管疾患・高血圧を防ぐ下呂・減塩・元気・大作戦 ■最新予防・医療情報 食事の改善指導に使える 循環器疾患死亡リスク評価チャート ■折れない心をつくるストレス対処法 森田療法~MORITAが示す"あるがまま"の心の健康法~<理論編> ■HEALTH TOPIC ヘルスケアサービス事業者に必須の 基礎事項を学ぶ入門セミナー開催 ■Dr.坂根の性格タイプ別 保健指導のススメ 坂根直樹 自分と相手の性格タイプを知ろう ■基礎から学ぶ 中小企業の健康管理 竹田透 健康経営を始める前に~まずは社内の体制構築から ■スキマ時間でLet's勤トレ 松井浩 ふくらはぎ ■けんぽREPORT 味の素健康保険組合 データ分析に基づき事業所の課題に応じてコラボヘルスを推進 ■図解 食べて動いてコンディションアップ 小島美和子 体に脂肪が溜まる仕組みを知ろう ■わかる!身につく!健康力 お風呂ドクターがすすめる「全身浴」【連載】
■世界の国から健康よもやま話 寺田直子 神々のいるバリ島で心身を浄化する ■その問題、ナッジで解決できるかも! 竹林紅 髙橋勇太 竹林正樹 そもそもナッジって? ■産業看護職 駆け込み寺 今田万里子 お疲れ社員へのメタボ指導 ■身体活動研究所 甲斐裕子 若者vs高齢者 よく体を動かしているのはどっち? ■へるすあっぷCHANNEL 【腸内フローラの真実】福田真嗣「読者のみなさんの疑問にお答えします!①」 【楽しく禁煙する方法】川井治之「1年後の禁煙成功率が約50%なワケ」 【最新美容皮膚科学】松永佳世子「スキンケア化粧品の役割」 【においの科学のウソ・ホント】東原和成「においの正体とは?」 ■見方を変えれば、介護は変わる! 村井俊雄 ハッピー介護が、ある日突然やって来た! ■ほっと一息 今日の一品 小森まり子 蝶は美しい花にとまる 【今日の一品】彩り野菜のピクルス株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】