ニュース

ステイホーム!この機会に日頃の生活習慣を見直し、健康習慣を身につけましょう(日本生活習慣病予防協会)

sh_logo.png
 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止のために、現在、日本中がステイホームを続けています。だれもがかつて経験したことがない状況にあり、多くの人の生活習慣がガラッと変わり、さまざまなストレスにさらされていることでしょう。今、この困難な時期を、日頃の生活習慣を見直し、健康習慣を身につける機会として転換しましょう。
 COVID-19との闘いは、まだしばらく続きそうです。私たち一人ひとりが、いま少し、それぞれの立場でのステイホームに努め、なんとかこの世界的試練を乗り越えましょう。
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
理事長 宮崎 滋

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長 宮崎滋)は、ステイホームは日頃の生活習慣を見直し、健康習慣を身につける機会でもあるとして、生活習慣病予防のための提言をまとめたコンテンツを開設しました。
 現在、4つのコンテンツが公開されています。

「テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク」
 田中 喜代次 先生(筑波大学 名誉教授、当協会参事)

 運動不足対策を全く講じずに1ヵ月を過ごすと、看過できない悪影響が身体に及びます。運動はストレス解消には最も効果が期待でき、誰でも容易にできるものです。この機会に、日頃から運動習慣のなかった人は、ぜひ見直してみてください。

「ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動」
 蒲池 桂子 先生(女子栄養大学 教授)

 食事と運動と睡眠の3点は互いに影響を及ぼしあって健康の維持・向上に働きます。どれか一つ良くない習慣があると、他の二つに良くない影響を及ぼしかねません。ステイホームの状態は必ず終わります。その日まで良い生活習慣を保ちましょう。

「喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症」
村松 弘康 先生(中央内科クリニック院長)

 喫煙がCOVID-19の重症化因子であることは明確になりました。今こそ日本でもしっかりと喫煙・受動喫煙対策に取り組まなければなりません。ご家族や隣近所への配慮のためにも、ぜひこの機会に禁煙しましょう。このような厳しい時期にはじめた習慣は、きっと身につくものといえるでしょう。

「肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる」
宮崎 滋先生(日本生活習慣病予防協会 理事長)

 肥満は、COVID-19重症化の重要な危険因子であることが明らかになっています。肥満者が今すぐ痩せることはまず不可能ですので、感染しないように手洗いやうがい、マスク着用などの対策を人一倍しっかり続けることが必要です。そして運動や食事に注意し、いま以上に体重が増えないように心がけましょう。

一般社団法人日本生活習慣病予防協会とは

 当協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことにより国民の健康の増進に寄与することを目的に、2000年に設立され、2020年は設立20周年となります。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/

健康スローガン『一無、二少、三多』

 生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が発症・進行に関与する疾患群」と定義されます。喫煙、飽食、大量飲酒、身体活動・運動不足、不十分な休養、ストレス過多等改善のために、当会では健康標語『一無(禁煙・無煙)、二少(少食・少酒)、三多(多動・多休・多接)』(いちむ、にしょう、さんた)の健康習慣を提言して参りました。2017年には、1月23日を『一無、二少、三多の日』として記念日登録し、認知を広めております。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/yobou/02.php

役員

理事長  宮崎 滋(公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)
副理事長 和田高士(東京慈恵会医科大学院 教授)
専務理事 海原純子(日本医科大学 特任教授)
常務理事  吉田 智(横浜市立大学 助教)
理 事  猿田 享男(慶應義塾大学 名誉教授)
河盛 隆造(順天堂大学 名誉教授)
参 事 横田 邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
村松 弘康(中央内科クリニック院長)
蒲池 桂子(女子栄養大学教授)
小林隆太郎(日本歯科大学口腔外科教授)
市田 公美 (東京薬科大学 病態生理学教授)
吉田 博(東京慈恵会医科大学附属柏病院副院長・教授)
田中喜代次(筑波大学名誉教授)
監 事  永島 貴弘(会社役員)
金子希代子(帝京大学薬学部教授)
名誉会長 池田義雄(タニタ体重科学研究所名誉所長)
名誉会員 井上 修二(桐生大学前学長)
顧 問 古田 榮敬(公益財団法人がん集学的治療研究財団 前事務局長)
蒲原 聖可(株式会社DHC研究所顧問)
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶