ニュース

「新型コロナウイルス」から身を守るために求められる基礎知識 そのための2種類の冊子を発行

 新型コロナウイルスについては、日々さまざまな情報が飛び交い、すでに十分理解していると考えている方が多いと思いますが、ウイルスとの付き合いが長期にわたると考えられる中で、ご自身とご家族、また周りの方々の身を守るためには、もう一度その知識を整理し、今後の新しい生活習慣として日常生活の中に活かしていくことが必要とされています。

 とくに保健指導や健康づくりに従事する専門職の方々は、今後の活動の中で「新型コロナウイルス」に関する体系的でわかりやすい指導が求められています。

 このような期待に応えるためNPO・セルフメディケーション推進協議会(会長:村田正弘)と、一般社団法人地域医療薬学研究会(代表理事:鈴木順子)では、「新型コロナウイルス」を理解し、指導に活用してもらうのに役立つ、日常生活役立つ具体的な知識をコンパクトにまとめた2種類の冊子を発行しました。

 NPO・セルフメディケーション推進協議会が発行した「新型コロナウイルス対策 予防と家庭看護の実践」は、基礎知識から感染対策、予防と症状、対処法、日常生活での留意点など、イラストを多用してわかりやすく解説しています(A5サイズ、24ページ)。

 一般社団法人地域医療薬学研究会が発行した「コロナ時代を生きる知恵、予防・対策・暮らしのハンドブック」は、感染に関する基礎知識と感染防止のための基本的な行動指針、診断とその後の対処法、日々の暮らしの指針などを解説した、具体的できめ細かい内容となっています(A5サイズ、32ページ)。

 いずれの冊子も、新型コロナ時代の新しい生活習慣を身に着け、生き抜くために役立つ教材として、また対象者への配布物として活用したい冊子です。

 これらの冊子は、下記から入手することができます。

■ 下記の冊子についてはWEBサイトの頒布規定をご覧いただきお申込みください。

「コロナ時代を生きる知恵、予防・対策・暮らしのハンドブック」

■ 上記の冊子について下記へご連絡ください。NPO・セルフメディケーション推進協議会事務局でも応じます。
E-mail:avalon22@msj.biglobe.ne.jp(鈴木)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶