ニュース

ビールのホップの苦味成分が認知機能を改善 物忘れのある中高年者を対象に臨床試験を実施

 ビールの苦味成分である「熟成ホップ由来苦味酸」に、認知機能やストレス状態を改善する作用があることを、順天堂大学とキリンの研究グループが臨床試験で明らかにした。食生活を通じた新しい認知症の予防方法を開発できる可能性がある。
ホップ苦味酸に認知機能・気分状態の改善効果がある
 日本でも患者が急増しており大きな社会課題となっている認知症は、根本的な治療方法はまだ見つかっていないが、早期に発見して対策すれば認知機能の低下を改善できると考えられている。食習慣の改善は予防法の1つとして期待されている。

 一方、ホップの酸化熟成により生成する「熟成ホップ由来苦味酸」は、ビールの苦味成分として知られている。これまでの研究で、このホップ苦味酸には、「脳腸相関」を活性化して、脳内炎症を抑制し、アルツハイマー病を予防する効果があることが示されている。

 脳と腸は、自律神経系、ホルモンやサイトカインなどを介して、密接に関連していることが知られており、この双方向的な関係は脳腸相関と呼ばれている。

 しかし、ホップ苦味酸がヒトの認知機能に与える効果は十分に解明されていない。そこで順天堂大学とキリンホールディングスの研究グループは、物忘れの自覚症状のある中高年者を対象に、ホップ苦味酸の摂取が認知機能に与える効果を検証するために、ランダム化二重盲検比較試験を実施した。

 研究は、順天堂大学医学部精神医学講座の大沼徹先任准教授、新井平伊名誉教授(現アルツクリニック東京院長)およびキリンホールディングスの阿野泰久研究員、福田隆文研究員らの共同研究グループによるもの。
ホップ苦味酸により注意機能、ストレス状態や気分状態が改善
 研究グループは、認知機能の低下を自覚している中高年者100人を対象に、ホップ苦味酸もしくはプラセボを含むカプセルを摂取する群に50名ずつに無作為に割り付けた。

 摂取0週目および12週目に神経心理テストを用いて認知機能の評価を行い、注意機能は標準注意検査法(CAT)を用いて、記憶機能はレイ聴覚学習テスト(RAVLT)、および標準言語性対連合学習検査(S-PA)を用いて評価した。

 さらに、気分状態およびストレス状態を、検査当日の唾液中のストレス指標およびメタ記憶質問紙を用いて評価した。

 その結果、摂取12週目のCATの選択的注意機能を評価するSDMTの正答率が、ホップ苦味酸群ではプラセボ群と比較して有意に高値を示した。

 また、神経心理テスト後の唾液中に分泌されたβエンドルフィンの濃度が、ホップ苦味酸群では0週目からの有意に低値を示した。βエンドルフィンはストレスマーカーの1つとして知られている。

 さらに、メタ記憶質問紙における不安感のスコアがホップ苦味酸摂取群ではプラセボ群と比較して低値の傾向を示した。また、SCD質問紙にもとづく層別解析では、注意機能のSDMT以外にも、記憶機能で摂取12週目のRAVLTの数値、S-PAの変化値が、ホップ苦味酸群では有意に高値を示した。
脳と腸は互いに密接に関連している
 これらから、ホップ苦味酸を継続して摂取すると、中高年者の認知機能の中で、とくに注意機能、ストレス状態や気分状態が改善することが明らかになた。

 「ビール由来のホップ苦味酸による認知機能改善は、脳腸相関の活性化による作用機序によるものと考えられます。毎日の食事を通じた新しい認知症予防方法の開発につながる可能性があります」と、研究者は述べている。

 腸の状態や腸内に常在する細菌が、脳の機能にも影響するなど、脳腸相関は注目されている。研究グループは今後、ヒトでの作用機序解明や軽症アルツハイマー病患者対象での効果検証を進めるとしている。

 ホップ苦味酸を活用したサプリメントやノンアルコールビールテイスト飲料などの開発にもつなげる考えだ。

熟成ホップ由来苦味酸による認知機能および気分状態改善
ビール苦味成分でもある熟成ホップ由来苦味酸は摂取後脳腸相関を活性化し、前頭前野に関連した認知機能や気分状態を改善する可能性が示唆された。
出典:順天堂大学医学部精神医学講座、2020年

順天堂大学医学部精神医学講座
Supplementation with matured hop bitter acids improves cognitive performance and mood state in healthy older adults with subjective cognitive decline(Journal of Alzheimer's Disease 2020年5月27日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶