【令和5年度】長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の結果
長時間労働が疑われる事業場に対する令和5年度の監督指導結果を公表します
厚生労働省では、このたび、令和5年度に長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した、監督指導の結果を取りまとめ、公開しました。
この監督指導は、各種情報から時間外・休日労働時間数が1か月当たり80時間を超えていると考えられる事業場や、長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場等を対象としています。
対象となった26,117事業場のうち、11,610事業場(44.5%)で違法な時間外労働を確認したため、是正・改善に向けた指導を行いました。なお、このうち実際に1か月当たり80時間を超える時間外・休日労働が認められた事業場は、5,675事業場(違法な時間外労働があったもののうち48.9%)でした。
厚生労働省では、今後も長時間労働の是正に向けた取組を積極的に行うとともに、11月の「過重労働解消キャンペーン」期間中に重点的な監督指導を行うとしています。
■監督指導結果のポイント(令和5年4月~令和6年3月) (1)監督指導の実施事業場:26,117事業場 (2)主な違反内容[(1)のうち、法令違反があり、是正勧告書を交付した事業場] ○1.違法な時間外労働があったもの:11,610事業場(44.5%) うち、時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が月80時間を超えるもの: 5,675事業場(48.9%) うち、月100時間を超えるもの:3,417事業場(29.4%) うち、月150時間を超えるもの: 737事業場(6.3%) うち、月200時間を超えるもの: 35事業場(0.3%)
○2.賃金不払残業があったもの:1,821事業場(7.0%)
○3.過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの:5,848事業場(22.4%)
(3)主な健康障害防止に関する指導の状況[(1)のうち、健康障害防止のため指導票を交付した事業場]
1過重労働による健康障害防止措置が不十分なため改善を指導したもの:12,944事業場(49.6%)
2労働時間の把握が不適正なため指導したもの:4,461事業場(17.1%)
(厚生労働省/2024年 7月25日)
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年10月09日
- 令和7年度 保健師活動領域調査(領域調査)の結果について
- 2025年10月09日
- 11月は「過労死等防止啓発月間」です ~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施~
- 2025年10月02日
- 令和7年版厚生労働白書 資料編
- 2025年10月02日
- 「令和7年版 労働経済の分析」を公表します
- 2025年10月01日
- 「家族と健康」WEB版 第859号
「産業保健」に関するニュース
- 2025年10月07日
- 働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】
- 2025年09月25日
- 治療と仕事の両立支援が新段階へ ガイドラインから法的指針へ移行
- 2025年09月18日
- 震災から時間が経ってからの「新たな社会的孤立」に陥る要因を分析-岩手医科大学らの研究チーム
- 2025年09月18日
- 東証プライム企業の人的資本開示を分析 育休取得率・女性管理職比率に改善、健康経営とDXがカギ
- 2025年09月11日
- 育児中の男女間でキャリア形成への影響に大きな差 内閣府が調査報告