栄養/食生活

国民健康づくり運動「健康日本21(第二次)」では、栄養・食生活について各ライフステージで重要となる適正体重の維持や、適切な食事に加え、食品中の食塩含有量等の低減など栄養・食事管理について目標が定められています。指導者には、栄養指導の重要さとともに幅広さがますます求められてきます。
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- 小児・若年者が対象の保健指導 適度な睡眠と身体活動を促すことが重要 [身体活動・座位行動・睡眠]の3つの行動
- 2023年01月10日
- 保健指導ではアルコール摂取状況の聞きとりも必要 飲んでいるお酒の量で日本人の食事パターンは変化?
- 2023年01月06日
- 「食育健康サミット2022」を無料配信 働き盛りのミドル世代の健康を日本型食生活で支える 日本医師会など2月28日まで
「栄養/食生活」に関する資料
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
- 2023年01月20日
- 令和3年度衛生行政報告例の概況
- 2023年01月05日
- 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
- 2022年10月07日
- 「睡眠教室ムービー」特設Webコンテンツ
- 2022年09月15日
- ナッジを応用した健康づくりガイドブック
「栄養/食生活」に関するオピニオン

元気づくりの栄養指導をめざして
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部栄養学科 教授

郁子の栄養指導あれこれ
管理栄養士 (フリー)

「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室

大災害を生き抜くための食事学
宮城大学 食産業学群 教授
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.