アルコールと保健指導 アルコールと保健指導

オピニオン

「アルコール指導」「減酒支援」の最新情報と実践を、現場で活躍する専門職へのインタビューでご紹介します。

new

職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携

登壇者:AGC株式会社鹿島工場 産業医、健康管理センター所長 田中 完


企業におけるアルコール指導・減酒支援に対する産業医・保健指導スタッフによる取り組み

登壇者:日本製鉄株式会社本社健康推進室 守田祐作、吉田佳央、溝口和美

特設コーナー
DASHプログラム

「DASH=大事な人の 危ない 生活習慣を 変容させる」は、職場や地域での実施を想定した、ワークショップ形式のプログラムです。飲酒・生活習慣に問題を抱えているご本人ではなく、家族や身近な人が参加することで、問題を抱えたパートナーにアプローチすることが特色です。
特設ページでは、プログラムの流れがわかる動画や、進行に使用するテキスト・マニュアルを入手できます。

サポートツール
  • アルコール・減酒指導:基本リファレンス
    「アルコール指導」「減酒支援」を実施する際に参照したい基本的な情報と、厚生労働省の調査・統計や関連法案を掲載しています。

  • 減酒.jp [運営:大塚製薬株式会社]
    飲酒によるリスクやアルコール依存症に関する情報を提供するサイトです。「お酒をやめる」だけではなく、「お酒を減らす」という治療法についてもご紹介しています。説明用スライドや動画の無料ダウンロード、ご家族や周囲の方が気軽に相談できる電話相談窓口や医療機関の検索が可能です。

  • 減酒にっき [提供:大塚製薬株式会社]
    「減酒にっき」は、飲酒量を減らしたいと望む患者さんが治療のための目標、服薬状況、受診の予定を登録することで飲酒量低減の目標達成や受診継続をサポートするアプリです。

    Apple

    QRから
    ダウンロード

    Android

    QRから
    ダウンロード

  • 医療機関検索
    アルコール依存症について相談できる病院検索です。外部サービス(QLife)の情報を提示します。

    以降に提示する病院検索情報は保健指導リソースガイド(創新社)および大塚製薬株式会社の所有・管理するものではありません。
    両社は、病院検索情報として提示する内容・サービスについて、一切責任を負いません。
    また、病院検索情報をご利用になる際は、情報提供者(QLife)の規約に従ってください。

  • 相談窓口検索
    全国のアルコール依存症専門相談窓口の一覧です。外部サービス(減酒.jp:大塚製薬株式会社)の情報を表示します。

企画・制作:保健指導リソースガイド 
提供:大塚製薬株式会社 
SL2301016(2023年 1月改定)

ニュース
2023年06月05日
高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
2023年05月29日
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
2023年05月29日
肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
2023年05月29日
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
2023年05月22日
30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
関連資料・リリース情報
2023年06月05日
在宅高齢者アルコール問題対応の道標 ~多機関多職種による事例検討集~
2023年03月30日
厚生労働省がLINE公式アカウントを開設 FAQ機能で「健康・医療」情報も
2023年03月17日
【アルコール情報】やらない!勧めない!ビンジドリンキング(ポスター公開)
2023年03月15日
令和4年中における自殺の状況
2023年02月17日
「減酒.jp」リニューアル
アルコールと保健指導
ページのトップへ戻る トップページへ ▶