関連団体の活動
地域や職域などで保健衛生活動に関わる職能団体や研究会を紹介します。
一般社団法人 日本産業保健師会
職域で活動する産業保健師の職能団体です。
産業保健看護マトリックス研究会
産業看護を考えたい、その成果をまとめていきたいという思いで集まっている研究会です。
日本健康運動研究所
健康と運動に関する事業協力、生活習慣病予防・改善の指導、監修などを行っています。
一般社団法人 日本くすり教育研究所
「くすり教育」の実施をサポート、教材・資料などの提供を行っています。
日本保健師活動研究会
公衆衛生看護に関する問題について幅広い議論をすること、関係者との交流を目的とする団体。
日本生活習慣病予防協会
生活習慣病の一次予防を中心に、知識の普及啓発、調査研究を行うことにより、国民の健康の増進に寄与することを目的に活動しています。
関連団体リンク集
- 日本看護協会
- 全国保健師長会
- 日本産業看護学会
- 神奈川産業保健総合支援センター
- 一般社団法人 全国保健師教育機関協議会
- 労災疾病等医学研究普及サイト
- 一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
- 独立行政法人労働者健康安全機構
- さんぽ会(産業保健研究会)
- 日本産業保健法学会
- 健保連東京産業保健師・看護師連絡協議会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論