運動/身体活動

「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」という標語があるように、生活習慣病予防における運動指導の重要性が、近年大いに高まっています。また、生活習慣病予防の目的のほか、社会生活機能の維持及び向上など、生活の質の観点からも重要とされています。
「運動/身体活動」に関するニュース
- 2023年06月05日
- 高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
- 2023年06月05日
- 【新型コロナ】歩数計を活用すれば高齢者の運動量は減らない 緊急事態宣言中も歩数や中高強度活動は増加
- 2023年05月29日
- 「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
- 2023年05月29日
- 【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
- 2023年05月29日
- アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
「運動/身体活動」に関する資料
- 2023年04月18日
- 【動画】世界肥満デー2023 「肥満症予防特別セミナー」
- 2023年03月30日
- 厚生労働省がLINE公式アカウントを開設 FAQ機能で「健康・医療」情報も
- 2023年03月10日
- 令和4年度「『見える』安全活動コンクール」」の優良事例を決定しました
- 2023年02月16日
- 糖尿病対策に係る中間とりまとめ
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
「運動/身体活動」に関するオピニオン

予防医学領域での運動指導の紹介
(公財)神奈川県予防医学協会 健康運動指導士

健康運動看護師とは -看護職だからできる健康運動の実践指導-
宮崎大学医学部看護学科 地域・精神看護学講座教授

女性のライフステージと、体と心の健康運動
ブレインラボカマクラ 代表パーソナルフィットネストレーナー(NESTA認定)健康運動指導士(健康・体力づくり事業財団認定)

減量支援はお任せください!「スマートダイエット教室」
筑波大学・名誉教授、株式会社THF・代表取締役
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.