禁煙・アルコール

禁煙指導とアルコールの指導には、いくつかの共通点があります。嗜好品であること、生活習慣病の要因となること、禁煙・禁酒(量を減らす)のための行動変容には、正確な情報提供・個別支援が必要とされています。禁煙・アルコール指導はともにメンタルヘルスとの関連も深く、保健指導の中でも重要なポイントです。
「禁煙」に関するニュース
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年04月19日
- 「加熱式タバコ」による受動喫煙は新たな社会問題に 10人に1人以上がほぼ毎日曝露 急激に増加
- 2022年04月05日
- 生活スタイル改善は若い頃から開始する必要が 30代の高血糖や脂質異常はアルツハイマー病のリスクを高める
- 2022年03月28日
- 【新型コロナ】後遺症が疑われる人は34% どんな人に後遺症が出ているのか? 広島県調査
- 2022年03月15日
- 【世界腎臓デー】10人に1人が腎臓病 正しい知識が必要 腎臓を守るための「5つの法則」
「アルコール」に関するニュース
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年04月05日
- 生活スタイル改善は若い頃から開始する必要が 30代の高血糖や脂質異常はアルツハイマー病のリスクを高める
- 2022年03月22日
- 睡眠は1人ひとり異なる 睡眠を16種類のパターンに分類 新しい睡眠健診や治療の開発へ
- 2022年03月15日
- 【世界腎臓デー】10人に1人が腎臓病 正しい知識が必要 腎臓を守るための「5つの法則」
- 2022年03月03日
- 「認知症への理解と対応」へるすあっぷ21 3月号
「禁煙・アルコール」に関する資料
- 2022年03月01日
- 「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」特設Webコンテンツ
- 2022年02月25日
- 受動喫煙対策推進啓発ツール
- 2022年01月25日
- 【動画公開】第302回「職域でのアルコール問題対策―『減酒』から『断酒』まで幅広く支援する」
- 2022年01月25日
- 全国統一けむい問模試 標識編
- 2022年01月21日
- アルコールと健康に関する最新の医学情報(2020下半期)
「禁煙・アルコール」に関するオピニオン
基本情報(たばこ)
- たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省)
- 最新たばこ情報(厚生労働省)
- 日本生活習慣病予防協会
基本情報(アルコール)
- アルコール情報ページ(厚生労働省)
- e-ヘルスネット/アルコール(厚生労働省)
- 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
-
アルコール依存症の治療を行っている医療機関です。うつ病や統合失調症などの精神疾患にも対応しています。アルコール症全体にわたる研究、教育、予防、情報を提供しています。
- 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
- 特定非営利活動法人アスク
アルコールをはじめとする依存性薬物の問題の予防に取り組んでいる団体です。アルコール・薬物問題の電話相談や各種調査、キャンペーンなどを行っています。 - 日本生活習慣病予防協会

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ