ニュース
朝食をしっかりとると肥満を予防できる
2013年04月02日
朝食をとるときは、牛乳やチーズ、卵や低脂肪の肉類など高タンパク質の食品を組み合わせると、日中の食欲が抑えられ、太りにくくなるという研究が発表された。「朝食はダイエットのために、1日のうちでもっとも重要な食事かもしれません」と研究者は指摘している。
朝食を抜くと昼食までに空腹になり、間食をしてしまいがちになる。中途半端な時間に満腹になると、昼食を軽食で済ませ、夕食までに再び空腹になり間食を繰り返してしまう傾向がある。 「タンパク質の多いしっかりとした朝食を食べると、日中の食欲が抑えられ、短期間に体重減をもたらすことが実験で確かめられました」と、ミズーリ大学のヘザー ライディ氏(栄養・運動生理学)は話す。 研究チームは、18-20歳の肥満または過体重の女性20人を3群に分け、▽朝食欠食群(欠食群)、▽高タンパク質の朝食を食べる群(高タンパク群)、▽普通程度のタンパク質の朝食を食べる群(普通タンパク群)に無作為に分け、6日間にわたり実験を行った。 朝食のカロリーはいずれも1食350kcalに調整されたが、高タンパク群はタンパク質を35g、普通タンパク群は13gを摂取した。 高タンパク群のメニューは、ブリトーやアップルソースの卵ワッフル、牛肉ソーセージパテやブリトーといった卵や赤身肉を使った料理が加えられた。一方、普通タンパク群はシリアルをベースとしたメニューだった。 期間中に、空腹感や満腹感などについてのアンケートに答えてもらい、血液検査を行った。 その結果、朝食を食べた両群はいずれも欠食群に比べ、日中の空腹感が軽減していた。満腹感については欠食群よりも朝食を食べた群の方が強く感じる傾向がみられ、高タンパク群の方が普通タンパク群よりもさらに満腹感が高くなっていた。 血液検査により、高タンパク群は欠食群に比べ、胃から分泌される食欲刺激ホルモン「グレリン」が少なく、腸から分泌される食欲抑制ホルモン「ペプチドYY」が多くなっていたことが分かったわかった。 夕食前に食品の写真を見せて食欲を刺激した後で、MRI(磁気共鳴画像)検査を行った。食欲は脳の海馬や扁桃体といった部分の活性を促すとみられている。 朝食を食べた両群では欠食群よりも海馬や扁桃体の活性が抑えらており、また高タンパク群は普通タンパク群よりもさらに抑えられることが分かった。 「朝食の質を高めて、タンパク質をとることで日中の食欲が抑えられ、高カロリーのスナック類などの食べすぎを防げることが分かりました。米国には朝食を欠食する若者が多くいます。食べすぎを防ぎ、肥満を予防するために、朝食を見直すことは効果的な戦略であることが示されています」とライディ氏は強調している。 朝食を欠食する習慣のある人にとっては懐疑的であるかもしれないが、ライディ氏は「朝食をしっかり食べる食習慣の効果があらわれるまでに、およそ3日は様子をみてください」と説明している。 Protein-rich breakfasts prevent unhealthy evening snacking(2013年3月28日 ミズーリ大学) 関連情報
食事療法で失敗しないための8つのポイント(糖尿病NET)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月15日
- スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
- 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要