ニュース

【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い

 新型コロナの流行期に、新型コロナに罹患した18歳〜79歳の成⼈4,185⼈を対象とした調査で、感染者での罹患後症状の頻度は15.0%と、⾮感染者の長引く症状(4.4%)と⽐べて、3倍⾼いことが、国⽴国際医療研究センターの調査で分かった。

 一方で、感染前に新型コロナワクチンの接種を1回以上受けていた人は、接種を受けていない人に⽐べて、罹患後症状の頻度が約半分に減っており、ワクチンの効果が高いことが示された。

 アルファ株・デルタ株流行期の感染者(27.0%)に比べて、オミクロン株流行期の感染者(12.8%)の罹患後症状の頻度が低いことも示された。

ワクチン接種者は罹患後症状の頻度が半分に減少

 研究は、国⽴国際医療研究センターが発表したもの。研究グループは今回、⼤阪府⼋尾市で、いわゆる新型コロナの流行の第4〜6波にあたる2021年3⽉~2022年4⽉に、新型コロナに罹患しHER-SYSに登録された18歳〜79歳までの成⼈4,185⼈を調査した。

 HER-SYSは、厚生労働省が運営している、新型コロナ感染者の情報を把握・管理するためのシステム。

 新型コロナの罹患後の症状をアンケート調査で評価し、性別・年齢などをマッチさせた⾮感染者3,382⼈(対照群)と⽐較した。新型コロナ初回感染後に出現し、感染から3ヵ月時点で有し、2ヵ月以上続く症状を罹患後症状と定義した。感染者は、初回感染から平均271⽇経過し、83.9%が軽症者だった。

 その結果、感染者での罹患後症状の頻度は15.0%と、⾮感染者の長引く症状(4.4%)と⽐べて、3倍⾼いことが分かった[性・年齢調整オッズ比 3.86、95%信頼区間 3.20~4.64]。

 一方で、感染前に新型コロナワクチンの接種を1回以上受けていた人は、接種を受けていない人に⽐べて、罹患後症状の頻度が約半分に減っており、ワクチンの効果が高いことが示された。

 また、感染者の罹患後症状の頻度は、アルファ株・デルタ株流⾏期の感染者の27.0%に⽐べて、オミクロン株流⾏期は12.8%低かった。

 さらに⼥性や、感染前に既往歴がある人、新型コロナ急性期に⼊院したことのある人で、罹患後症状の頻度が⾼かった。

 これらの結果より、軽症者を中⼼とする成⼈集団で、新型コロナ罹患が罹患後症状の発⽣と関連があることや、感染時期により罹患後症状の頻度が異なることが示された。

 調査は、2022年11⽉にWEB質問紙(60歳未満)または紙質問紙(60歳以上)を⽤いて実施され、7,567⼈(感染者4,185⼈、平均年齢44.7歳、⾮感染者3,382⼈、平均年齢45.5歳)が回答した。

 「これまで成⼈で、新型コロナの罹患後症状の頻度や関連要因について、⾮感染者との⽐較や流⾏する株による違いについての報告は限られていました」と、研究者は述べている。

 「今回の調査により、感染時期によって罹患後症状の頻度に違いがあることが分かりました。今後も、罹患後症状の持続期間や⽣活への⻑期的な影響を検討していく必要があります」としている。

 研究は、国⽴国際医療研究センター(NCGM)の国際医療協⼒局グローバルヘルス政策研究センターの磯博康センター⻑、堀 幸上級研究員らの研究グループが、⼤阪府⼋尾市保健所と共同で行ったもの。

国立国際医療研究センター グローバルヘルス政策研究センター(iGHP)
Risk factors for post-coronavirus disease condition in the Alpha-, Delta-, and Omicron-dominant waves among adults in Japan: A population-based matched case-control study (Journal of Medical Virology 2024年9月23日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶