ニュース
【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
2024年11月18日
新型コロナの流行期に、新型コロナに罹患した18歳〜79歳の成⼈4,185⼈を対象とした調査で、感染者での罹患後症状の頻度は15.0%と、⾮感染者の長引く症状(4.4%)と⽐べて、3倍⾼いことが、国⽴国際医療研究センターの調査で分かった。
一方で、感染前に新型コロナワクチンの接種を1回以上受けていた人は、接種を受けていない人に⽐べて、罹患後症状の頻度が約半分に減っており、ワクチンの効果が高いことが示された。
アルファ株・デルタ株流行期の感染者(27.0%)に比べて、オミクロン株流行期の感染者(12.8%)の罹患後症状の頻度が低いことも示された。
ワクチン接種者は罹患後症状の頻度が半分に減少
研究は、国⽴国際医療研究センターが発表したもの。研究グループは今回、⼤阪府⼋尾市で、いわゆる新型コロナの流行の第4〜6波にあたる2021年3⽉~2022年4⽉に、新型コロナに罹患しHER-SYSに登録された18歳〜79歳までの成⼈4,185⼈を調査した。 HER-SYSは、厚生労働省が運営している、新型コロナ感染者の情報を把握・管理するためのシステム。 新型コロナの罹患後の症状をアンケート調査で評価し、性別・年齢などをマッチさせた⾮感染者3,382⼈(対照群)と⽐較した。新型コロナ初回感染後に出現し、感染から3ヵ月時点で有し、2ヵ月以上続く症状を罹患後症状と定義した。感染者は、初回感染から平均271⽇経過し、83.9%が軽症者だった。 その結果、感染者での罹患後症状の頻度は15.0%と、⾮感染者の長引く症状(4.4%)と⽐べて、3倍⾼いことが分かった[性・年齢調整オッズ比 3.86、95%信頼区間 3.20~4.64]。 一方で、感染前に新型コロナワクチンの接種を1回以上受けていた人は、接種を受けていない人に⽐べて、罹患後症状の頻度が約半分に減っており、ワクチンの効果が高いことが示された。 また、感染者の罹患後症状の頻度は、アルファ株・デルタ株流⾏期の感染者の27.0%に⽐べて、オミクロン株流⾏期は12.8%低かった。 さらに⼥性や、感染前に既往歴がある人、新型コロナ急性期に⼊院したことのある人で、罹患後症状の頻度が⾼かった。 これらの結果より、軽症者を中⼼とする成⼈集団で、新型コロナ罹患が罹患後症状の発⽣と関連があることや、感染時期により罹患後症状の頻度が異なることが示された。 調査は、2022年11⽉にWEB質問紙(60歳未満)または紙質問紙(60歳以上)を⽤いて実施され、7,567⼈(感染者4,185⼈、平均年齢44.7歳、⾮感染者3,382⼈、平均年齢45.5歳)が回答した。 「これまで成⼈で、新型コロナの罹患後症状の頻度や関連要因について、⾮感染者との⽐較や流⾏する株による違いについての報告は限られていました」と、研究者は述べている。 「今回の調査により、感染時期によって罹患後症状の頻度に違いがあることが分かりました。今後も、罹患後症状の持続期間や⽣活への⻑期的な影響を検討していく必要があります」としている。 研究は、国⽴国際医療研究センター(NCGM)の国際医療協⼒局グローバルヘルス政策研究センターの磯博康センター⻑、堀 幸上級研究員らの研究グループが、⼤阪府⼋尾市保健所と共同で行ったもの。 国立国際医療研究センター グローバルヘルス政策研究センター(iGHP)Risk factors for post-coronavirus disease condition in the Alpha-, Delta-, and Omicron-dominant waves among adults in Japan: A population-based matched case-control study (Journal of Medical Virology 2024年9月23日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年11月18日
- インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
- 2024年11月18日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
- 2024年11月11日
- 「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
- 2024年10月28日
- 大腸がん検査は40代から受けると効果が大きい 大腸がん検診は死亡リスクを大幅に減少 検査を受けることが大切
- 2024年10月28日
- 子供の肥満が世界で増加 過去30年で2倍に増えパンデミックに 子供たちと家族の健康な未来に向けた取り組みが必要
- 2024年10月28日
- 「妊娠糖尿病」が増加 食事と運動に取り組めば予防・改善できる どの女性にもリスクが
- 2024年10月21日
- 健診で脂質異常を指摘されても医療機関を受診しない人の特徴は? ふだん医療機関と接点がない人が未受診の可能性 筑波大学
- 2024年10月15日
- スマホをいじる時間を1時間減らすだけでメンタルヘルスは改善 仕事への満足度も向上 スマホ依存は孤独や不安を高める?
- 2024年10月15日
- 「尿ナトカリ比」で塩分と野菜のバランスがわかる 食事を改善し高血圧に対策 健診などで安価・簡便に測定できる 保健指導に活用
- 2024年10月15日
- 女性に特化した「ビタミンD欠乏リスク判定ツール」を開発 簡単な質問に答えるだけでビタミンD不足が分かる 大阪公立大学